2023/11/10

落とし物

ひと月に一度の診察日。

あ〜。薬が増えてしまいました。
絶好調だと思ったんだけどなあ。

気を取り直して。

久しぶりの稽古。
他の会の会長先生から、「形、上手だね」とお褒めの言葉をいただきました。
形のあとは基本稽古と技の稽古。
そして地稽古。

休み休み、やりました。

バテてしまってまだ全開にはできません。

おかしいな、絶好調なんだけどな。

帰り道、駐車場までの道を歩いていたら、防具袋のチャックが全開になっているのを、一緒に歩いていた若い男性会員の方が気づいてくれました。
さては何かを落としながら歩いていたかも。
男性会員はついて来てくれると言いましたが、悪いので来た道をひとりで戻りました。

しばらく歩くと暗い夜道に何か落ちているのが見えました。

あ!

汗で濡れた私の下着(上下)が入った袋でした。

恥ずかしい〜

こんなもの、男性に見られたり誰かに拾われたりしなくて良かったです。


2023/11/09

やっと

外来の診察を受けて、やっと稽古の許可が降りました。

さあ!稽古だ!

私の心は明日の稽古のことでいっぱいです。
会計の仕事もたまっているし。
早く明日にならないかしら。

2023/11/07

堂島ロール

娘が息子から聞いた話だと言って教えてくれたこと。
胆石症になりやすい人の条件は
①酒飲みであること
②脂質の多い食べ物が好きであること
③女性であること
④中高年であること
とのこと。
つまり、私は全部に当てはまっているのだという話です。  

この話を夫に伝えたところ、流石に、気をつけた方がいいね、と言っていました。

それなのに。

今日夫は堂島ロールを買ってきました。
生クリームたっぷりのアレです。

「無理しないでいいよ。俺が全部食べるから」
と憎らしいことを言って。

悔しいので半分食べました。
夕飯もしっかり食べた後に。

脂質たっぷり摂りました。

反省。

明日から気をつけます。



2023/11/05

博物館、美術館巡り

おとなしくしていることができないたちで、また博物館、美術館を巡ってきました。
今日の目玉はモネ展。
20231105221217867.jpg


連作の多かったモネ。例えば同じ橋をこんな風に描きわけています。
202311052212427fb.jpg

20231105221414c3d.jpg

20231105221450938.jpg


睡蓮も最初はこうでした。
202311052215303c1.jpg


有名な睡蓮の大作はパリのオランジュリー美術館にあります。これも見に行きました。

上野の森美術館から国立博物館を目指して行く途中に、こんなグランドがあります。

202311052217040d4.jpg


正岡子規ゆかりの野球場。

20231105221857b9c.jpg


子規は若くして結核で亡くなっていますが、元気で野球に興じた時期もあったのでした。子規が訳した英語の野球用語は今でも使われています。

ちなみに、子規という号はホトトギスの意味で、「鳴いて血を吐くホトトギス」と言われるように、ホトトギスは喉が赤く、結核で血を吐く自分をホトトギスに例えたという話は有名ですね。


国立博物館では仏像展を観ました。
撮影は禁止。

20231105222533868.jpg


平成館で日本の絵画展を見て、ラウンジでお弁当を食べました。
今日はおにぎり弁当です。
夫にも同じものを作って置いてきました。
20231105222729c77.jpg

常設展も見ました。
仏像、刀剣、着物、です。

最後は東京都美術館。
ローマ展を堪能しました。

けっこう歩いた気がするのに、10,038歩でした。

2023/11/05

約束は守ろうよ

退院前に栄養指導を受けたところ、これからは、
アルコールは控える
脂質の多い食品は避ける
コレステロールの高い食品は避ける
と言われ、え〜⁉私が好きなものばかりなのにこれからずっと?とがっかりしていました。

このことを、夫に話すと
黙っていりゃわからないよ、食っちゃえ食っちゃえ、飲んじゃえ飲んじゃえ。
という反応。

それもそうだな、と、昨夜は盛大にから揚げとキスのフライを作って美味しく食べました。

先ほど息子が来たのでその話をしたら、とんでもない!という反応。
あのさ、主治医の先生に聞かなかった?胆囊を取ったら肝臓からの太い管が十二指腸に直接続いているわけ。その管に石ができたら今度はもっと大変なことになるよ。顔が黄色くなったりするよ。
と脅されました。え!そうなの?知らなかった。

約束は守るためにあります。

それでなくても今絶好調な持病のことで心配をかけてもいるのに、これ以上心配のタネを増やすのはよくないと流石に反省しました。