2023/02/11

30周年記念行事

前日準備の昨日は、朝から雪。警報まで出てしまい、どうなることかと思われましたが、夕方から雨になり、荷物を車で運ぶことができました。

6時〜9時までかけて会場設営。
クタクタになって帰宅したはずなのに、なかなか寝付けませんでした。

今日は昨日の悪天候が嘘のように快晴。
天気が1日ずれなくて良かった~

早朝から会場入りし、ぬかりなく準備。のつもり。
気を配るところはいくらでもあります。

会が始まって、開会宣言のあとにすぐに君が代の伴奏をしなければならないのに、私はその時受付にいたので、ピアノのところに走りこんでふたを開けて慌てて弾くというアクシデントがありました。間違えずに弾けました。

形はうまくいきました。たぶん、今までやってきた中でいちばんのできでした。いろいろな先生からお褒めの言葉をいただけました。
反省点がないわけではありません。
刀を腰に刺す時に、袴の紐への通し方がうまくいかなかったこと。小太刀の二本目の受け方がもう少し上に腕をあげて受けられればよかった、ということ。
しかし、これだけ稽古の回数がない中ではまずうまくいったのではないかと思っています。

一次会、二次会とお金を払い、最後の来賓の先生を送りだして帰路につきました。

もうすぐ最寄りの駅に着くという電車の中でスマホを確認したらラインが入っていました。遠方から来た先生からでした。
「ぼ〜っとしていて忘れ物をしました。体育館入口入ってすぐの流しの脇に防具袋を乗せるキャスターを置いてきてしまいました。預かっておいてください。」

え〜〜!
今度の金曜日まで稽古はないよ〜。
しかも先生にはいつ会えるかわからないし。

自宅に荷物を置き、自転車でとんぼ返り。
片道25分かけて体育館に戻りました。

先生の忘れ物はありました。

体育館の中を改めてチェック。倉庫の扉の締め忘れや下駄箱のシールの剥がし忘れに気づき、扉を締め、シールを全部剥がしました。気づけて良かったです。

ようやく自宅でホッとしています。

会計報告の大仕事が残っておりますが、それは明日から少しずつやろうと思います。

疲れてはおりますが、今夜もなんだか寝付けそうにありません。


スポンサーサイト



2023/02/10

父に鮫胴を見せる

70代まで剣道をやっていた父に鮫胴を見せました。

案の定、驚かれました。
「すごいのを買ったな〜!高かったろう?」

父は40代で四段をとった時に、黒乾漆の胴を奮発して買い、それを大事に使っていたのですが、80にならないうちに剣道をやめ、その胴は私のもとに来ました。

そんなわけで私が所有している胴は現在6つあります。


今日は稽古を休みました。
休んだといっても、いつも行っている出稽古先なのですが。

仕事の終わりが遅かったのと、30周年記念行事の雑用が残っていたので。
皆から集めた会費をまとめ、口座からまとまった額をおろし、支払いごとに封に入れ、出金伝票を書いたりしていました。何十万というお金が動きます。

そんな中、錬士の称号の締め切りが17日と知り、テンパりました。
とりあえず論文を猛烈な勢いで下書きだけ書いて、申し込んじゃえ!とばかりに16,000円を振り込みました。
講習手帳はぎりぎりクリアしています。
あとは清書するのみ。
我ながら仕事が早いと自画自賛。

所属剣友会の前身の会の創立からは95年になります。
創立者の偉大な先生の遺影を飾るのに白いテーブルクロスが足りなくて、我が家の白いシーツが出番となりました。アイロンをかけ、完璧。
芳名録、張り紙、白い紙、マジック、セロハンテープ、養生テープ、ガムテープ、筆ペン、ハサミ・・・あと何だ?まだ何か足りない気がする。

明日の午前中に、スリッパ、紅白幕、白いテーブルクロス、音響機器が届きます。
それを夕方にマイカーで会場の体育館へ運ぶ予定なのですが・・・

予報は雪!

どうしよう。



2023/02/07

新しい胴

昨日は所属剣友会で刃引きを使っての日本剣道形の稽古だけだったので、新しい胴をお披露目することはありませんでした。

今日は出稽古先でお披露目。
案の定ちょっとした騒ぎになりました。
先生方のみならず、子どもたちも見に来ました。
すげー!、かっこいい!、などの称賛のあとに、2年生の男の子が胴の裏側を見て
「あ、竹だ。いいヤツだ。」
とボソっと呟きました。


こういう鮫胴です。

20230207223607d46.jpg


202302072236322d6.jpg


知り合いの高段者の先生が作られました。
剣道においても尊敬しているのに、こういうものづくりの技を持っていらっしゃるところも尊敬します。

私がつけるとこんな感じになります。

20230207223849aeb.jpg


サイズもジャスト。

すっかりお気に入りです。

ただ。
夫に見せたら
「気持ち悪い」
と言われました。
たぶん集合体恐怖症なんだと思います。

ま、あなたと稽古するわけでもないし。

夫の言葉は無視。

お気に入りの服を着てお気に入りのバッグを持ってお気に入りの靴を履いて出かける時に、なんだか自信が持てていろいろなことがうまくいくような気持ちになるのに似ています。

しばらくは鮫胴効果で乗り切ろうと思います。
そのうちに、本物の自信につながることを期待しつつ。

2023/02/05

今日の稽古

新しい胴をおろした今日の稽古。

まずは初打ちで魂を入れていただくのに、82歳のお元気な長老先生にお願いをするつもりでいたら、その前の基本打ちでのメン打ちの時に、私の胴の左側を竹刀で叩くという行動に出た先生が!

ま、でも逆側だからいいか。
気にせずに稽古の時に長老先生にお願いしました。
「先生、私が思い切りメンに行くので、胴を打ってください。」
と。

新しい胴はいろいろな方に触られ、打たれ、祝福を受けました。
ある七段の先生から
「なんでいちばんに俺のところに来なかったんだよ!」
と言われましたが、こちらにも選ぶ権利があるというものです。

さて、いよいよ今週土曜日は30周年記念行事です。
大詰めを迎えています。

2023/02/03

自転車

稽古に行くつもりで、大急ぎで夕飯の支度をしていたら、夫が帰宅して
「自転車がないから、もう出かけたかと思った。」  
と言います。
「え?本当?」
と言うと
「もう一度確認して来ようか?」
と下に降りていきました。
で、戻って来るなり
「やっぱりないよ。」
と言います。
あらら。今日は電車で出かけただけだし、盗まれたのかも。
夫が「早い方がいい」と急かすので、警察に届けました。
程なくして、警察官が来て、いろいろ質問されます。
今日は鍵当番で早く稽古に行きたいのですが、それどころではありません。
警察官が同じことを何度も聞くので、途中からどうでもいい気持ちになってきました。
騒ぎを聞きつけた両親まで現れ、あれやこれや言います。
母などは
「私、自転車が盗まれる夢見たの。これだったんだわ。」
などとどうでも良いことを言います。
夫だけが塩対応で、「自分のことなんだから自分でやれ。」と、私が用意した夕飯を食べているのか、リビングから降りてくる気配もありません。。

警察官の書いているメモを眺めていたその時、決定的なことを思い出し、警察官の話の途中で
「あ!」
と叫んでしまいました。

郵便局だ!

今日は朝から父の携帯電話の不具合のために父とふたりでドコモショップに出かけ、帰宅してすぐに、30周年行事の会費振り込みを確認するために郵便局へ通帳に記入しに行き、そのまま駅に向かって、電車で30周年行事で使うものの買い出しに出かけたのでした。

全速力で郵便局まで走っていくと、そこには見慣れた自転車がありました。

郵便局に自転車で行き、歩きで駅に行った、これが事実でした。

恥ずかしすぎます。

穴があったら入りたいです。

警察官に平謝り。
「あって良かったですね、」
と言われました。

稽古には車で行きましたが、肝心な刃引きを忘れ、鍵開けをしたあと、またとんぼ返り。

失敗ばかりの1日でした。


2023/02/02

食べたもの

昨日のブログに皿うどんを載せましたが、他にもいろいろ食べました。
ハウステンボスで食べた佐世保バーガーや、中華街での飲茶は写真を取りそこねたのが残念。


料亭一力の姫卓袱

202302022235162d6.jpg



四海樓のちゃんぽん

20230202223607f17.jpg



吉宗の茶碗蒸しセット

20230202223817a24.jpg



花ござの寒ざらし
(島原地方の優しい味のスイーツ。長崎市内ではここでしか食べられない)

20230202223919a38.jpg



匠寛堂でカステラカフェ

20230202224249de7.jpg



岩永梅寿軒のお菓子を宿で

20230202224431541.jpg



梅月堂のシースクリーム
(昭和初期のケーキ。当時のままのスタイルでいただけるのがびっくりです。お店もレトロ。)

202302022245287b1.jpg


朝食は宿近くのコンビニでおにぎりやサンドイッチを買ってすませました。友人がマメな人で、カップスープや味噌汁等を持ってきてくれていたので、充実した朝食でした。

ちなみに、航空券はなんと片道7,000円ポッキリ。往復でも14,000円です。これも友人が見つけてくれたプランでした。

旅の余韻に浸っています。

2023/02/01

長崎の旅

木曜日の夜の便で出て
月曜日の午前中の便で帰りました。

ホテルではなく、眼鏡橋近くで民泊。

初日は、
崇福寺
興福寺
長崎検番
丸山公園
丸山交番
眼鏡橋
匠寛堂(カステラカフェ)
岩永梅寿軒(お土産カステラ)
長崎歴史文化資料館
サンドミンゴ教会跡資料館
料亭一力(卓袱料理)
車で移動
半島の東側に点在する教会を巡り
ハウステンボス
稲佐山(夜景)

2日目は
諏訪神社
亀山社中資料展示場
亀山社中記念館
若宮稲荷神社
大浦天主堂
グラバー園 
四海樓(チャンポン)
べっ甲工芸館
孔子廟(変面ショー)
中国歴代博物館
新地中華街(皇帝パレード)
出島
吉宗(茶碗蒸し)
ランタンフェスティバルを楽しむ

3日目は
長崎山王神社の二の鳥居(原爆で一本足になった鳥居)
長崎原爆死没者追悼平和記念館
原爆資料館
原子爆弾落下中心地碑
平和公園
如己堂
永井隆記念館
山里小学校
有華飯店(皿うどん、炒飯、餃子)
日本二十六聖人殉教地資料館
岡まさはる記念長崎平和資料館
福済寺
聖福寺
中町教会
中央公園(媽祖行列)
新地中華街(龍踊り)(飲茶)
ランタンフェスティバルを楽しむ


皿うどんを食べた有華飯店は、町中華という感じの店ですが、店が小さいところに持ってきて行列でなかなか入れず、1時間半待ちでした。
店のご主人の話では、去年の7月ごろから一気に客が増え、あれよあれよという間に行列になり、それまでは出前が主だったのに、それができなくなったのだそう。SNSの影響です。私たちもネットで検索して行きました。
ご主人は円形脱毛症になってしまい、「お客様が並んでいるのがこわい」とまでおっしゃっていました。それでも手を抜かず、ご主人と奥様の人柄がうかがえる接客でした。昼は13:30までと書いてありましたが、絶対に無理。並んでいるお客を断ることなく、すべてのお客を受け入れたのだろうと察します。

20230201212935864.jpg


2023020121300553d.jpg


長崎は4回目ですが、これまで行けなかった亀山社中跡に行けたことが個人的には特筆すべきことでした。
雪が降っていました。

20230201213148fb9.jpg


嬉しかったのは、最終日の夜、友人が私の六段昇段祝いをしてくれたこと。わざわざ6のろうそくを持参して、私が気が付かないようにミニカップケーキを買ってくれて、宿で祝ってくれました。

2023020121323459b.jpg


お酒は私が中華街で青島ビールと五島芋を飲んだくらいで、友人は飲みませんでした。

友人は帰宅すると介護の生活が待っています。大変だと思います。

剣道の子どもたちと先生方にお土産を買い、昨日いつも行っている出稽古先で配りました。金曜日には自分の所属剣友会で配ります。

旅は終わりました。