2022/11/30

忙しい時こそ

忙しい時こそ、自分のためにお弁当を作ることにしています。

時には菓子パンをかじったり、職場近くに来る移動パン屋を利用したりもします。

でも、やっぱり、自分で作ったお弁当を食べた時のように元気が出ません。

今日も忙しくなることが予想されていたので、昨夜のうちに準備をしておきました。

で、今日のお弁当。

20221130223103bb6.jpg


休憩室ではなく、自分の席で食べます。
いつ電話がかかってくるかわからないから。
予想通り、8分の間に4件電話がありました。
メモを取るのが大変でした。

お弁当作りは息子と娘のお弁当作りをした9年間の時に鍛えられたので、さほど大変ではありません。

残ったおかずを夫の夕食にするために、少し多めに作ると、その日の夕食の支度も楽です。
特に稽古に行く時はこの方法に限ります。

そろそろ明日の準備に取り掛かります。




スポンサーサイト



2022/11/29

大人の稽古で

雨で公園の素振り会が中止に。

転んでもただでは起きない私としては 
「いつ行くの?今でしょ。」
とばかりに、出稽古先に飛び出していきました。

昨年購入した愛車は、ほとんど私が稽古に行くために使っています。

つい数日前に、ピカピカに洗車したばかり。
洗車をすると、次に出かける時は決まって雨になります。

今日は大人(三段〜七段まで)六人で基本打ちは回り稽古。
その後地稽古。

六段合格までにだいぶお世話になった先生から、打突が弱いと指摘を受けました。
打突の瞬間の手の握りが弱いとのことです。

以前このブログにも書きましたが、
二段の70代の男性から
「Sさんは打ちが弱い。踏み込みが弱いからです。もっと強く踏み込まないと!」
と言われたことを思い出しました。

もっともなことでございます。m(_ _;)m

帰宅して、夫の土産の味噌煮込みうどんを作って食べました。

山本屋総本家の味噌煮込みうどんは最高に美味しいです。

海老天をトッピングに、かまぼこ、しいたけ、白菜、ネギ、鶏肉、を入れて、こんな感じ。見た目は茶色ばかりでパッとしませんが、お出汁がよく出ていて、味噌と絶妙に合うのです。

20221129225352e79.jpg


食べたら元気が出ました。

明後日から12月と思えないほど、生ぬるい雨の1日でした。

12月。またひとつ齢をとります。 
嬉しくありません。


2022/11/27

楽しみがたくさんあった1日

午前中、稽古。
自転車でも無理すればいける処ではありますが、最近は楽して車で行ってしまいます。駐車料金が高いのが困るところ。1000円取られます。

昨日から夫が一人旅に出たので、お昼ごはんもひとりを満喫します。

午後からは上野にある国立博物館に出かけました。これもひとりで。
今、「国宝 東京国立博物館のすべて」が開催中です。

国立西洋美術館の脇を通り
202211272324138a5.jpg


親子連れが記念写真を撮っているそばを通過したさいに、子どもが
「ねえ、東京って臭いね」
と言っているのを耳にしました。
銀杏の臭いでしょう、たぶん。

金剛力士立像
202211272326531af.jpg

室戸台風で粉々にバラバラになったのを、よくぞここまで復元したものです。

帰宅してすぐにテレビをつけます。
大相撲千秋楽です。
だれが優勝するのか。
28年ぶりの巴戦を制したのは平幕の阿炎でした。

7時からサッカー。
8時からは大河ドラマ。
またサッカー。

こうして、私のひとりを楽しむ1日は過ぎていきました。

2022/11/24

大変だった

本日は電話が多く、仕事がたてこみ、なかなか自分の仕事に手がつけられず、この状況では夜に事務所に戻ってからやるしかないな、と考えながら、とりあえず帰宅して、夫に簡単な夕飯を作り、子どもたちとの素振り会に向かいました。

素振り会はいつも通りに終わりました。

やれやれ、早く帰って事務所に向かわないと、と考えながら、帰り道が一緒の子どもたちと先生ひとりと帰路につきました。
すると、先に帰ったはずの5年生の子がマンションから出てきて
「Kを知りませんか?」
と言うのです。K君は弟。2年生です。

さあ大変(・・;)
稽古の帰り道にいなくなるなんて(*_*)

私だけ自転車だったので、
「私が先に行って探します!」 
と今来た道を引き返しました。

名前を呼びながら自転車で回りました。

ふと見ると、公園のオブジェの上に座りこむ小さな黒い影が。

見つけました。

しかし、それからが大変でした。

逃げ出すK君。
追いかける私。

もうひとりの先生に連絡したくてもできない状況が続きました。

回り回って、結局また公園へ。 

ここでようやく私は先生に電話することができました。

何度か声をかけたものの、K君は無言です。

理由を言いたくないのでしょう。

お母さんが迎えに来るという連絡が入りました。
また逃げ出そうとするので、この時ばかりは腕を掴んで阻止しました。


お母さんがみえて、ようやく自宅マンションに向かいました。 
5年生のお兄ちゃんがマンション入口に待機していて、私に向かって
「見つけてくれて、ありがとうございます。」
と頭を下げました。
さすが。お兄ちゃんです。

子どもたちを見ていると、いろいろありますよね。稽古以外のことで。

21:00ごろに事務所に戻り、40分ほど残務整理。
帰宅してようやく夕飯を取りました。

親戚からもらった、山形名物「鳥中華」。
ラーメンに、緑のたぬきのような天ぷらもどきを乗せたシロモノです。

20221124233924219.jpg


これが旨いのです。

食べたら元気になりました。
2022/11/23

ありがたいこと

午前中は稽古でした。
自転車で行ける距離の体育館でしたが、雨だったので車で行きました。

今日は七段の先生が多く、六段以下は少なめ。
最初の基本打ちは回り稽古になりました。

地稽古が始まると、少しずつ人が集まり始め、元に立たない七段の先生方は、交代要員として七段の先生の後ろに立って待機するか、降りてかかる方に回ったりしていました。
元立ちの交代はふたりが終わるタイミングで、というのが暗黙のルール。かかる方は、自分がかかる先生をある程度予測して並んでいないと、同じ先生にかかることになることもあります。

で、私が並んでいたところ。
先日、もう関わらないと言っていた件の先生が私の列の元立ちに待機しました。
このままだと、順番からしてその先生にかかることになります。
動揺しました。

すると。
私の前の人の順番になり、私の姿が先生から見てあらわになったその時、先生はスーっといなくなり、他の元立ちの先生の後ろにつきました。

あ、避けられた・・・😅

きっと、先生も相手にしたくないのでしょう。
教え甲斐のない私のような人間を。

気を取り直して並んでいた先生に精一杯かかりました。

捨てる神あれば拾う神ありです。

教えていただけることはありがたいことです。

2022/11/21

今夜は

稽古がないので、職場に21:00近くまでいて残務整理をしていました。

帰宅してすぐ行ったのは、NHKの大相撲の動画配信のチェック。

これ、場所中は必ず行います。

ご贔屓力士の気に入った取り組みは何回も見てしまいます。
若隆景、若元春の、姿の美しい兄弟力士、
スリリングな相撲をとる翔猿、
現役最古参の玉鷲、
を応援しています。
あれだけ大きな身体をぶつけ合うのに、怪我をしない方が不思議です。 

大学時代の剣道部の恩師が、剣道は怪我が少ない運動だと言っていました。
アキレス腱を切る人はたまにいますが、確かに、体操部やバドミントン部、バレー部の部員と比較して、怪我は少ない方じゃないかという気がしていました。

大学2年生の時に、スポーツ性の貧血になりました。女性はそもそも貧血にはなりやすいのですが、連日の激しい稽古で鉄分が汗と一緒に出されてしまったり、踏み込みを繰り返すことで、足の裏の毛細血管の中を流れる赤血球が壊れたりなど、貧血になる条件が重なっていたようで、結構ひどい貧血になりました。
このまま稽古を続けると心臓に負担がかかるので、しばらく部活は休んで、増血剤を入れるために病院に通いました。


この春に行われた女子剣道講習会で、女性剣士の貧血について、医師から説明がありました。その時に学生時代のことを思い出しました。


オバサン剣士となった今は栄養状態も良く、汗だくになるような激しい稽古もせず、踏み込みを連続して行うこともなく、貧血とは無縁です。

当然ながら、もう、学生時代のようには動けません。
でも、学生時代にはできなかった技も使えるようになりましたし、私の剣道は進化したと自画自賛することにしています。




2022/11/20

丸秘?

車を運転して、稽古に出かけました。
近隣の駐車場がすぐに満車になってしまうので、稽古開始1時間前に行くようにしています。

先に居合の先生方が稽古をされている間、早めに来た剣道の組は道場入口で待機。
その間、皆で雑談をするのも楽しい時間です。(居合の先生方にはさぞやうるさく感じられることと思われます。)

そこへ突然、いつも面白いお喋りをする年配の先生が紙を1枚持って登場。稽古をするという体でもなく。

そこに皆が集まりました。

その紙には四段から七段までの審査を受けた方々の名前や年齢、合否や「形落ち」などの情報が手書きで書かれており、それをそこにいる皆に見せながら
「これ以外の結果、知ってる?」
と訊くのですが、その紙には「㊙」と書かれていました。

「先生、ダメですよ、丸秘じゃないですか」
と言うと
「今時個人情報も何もあったもんじゃないから大丈夫だ。日本人が好きな『ここだけの話』なんて、聞いた皆も『ここだけの話』って言いながらしゃべるだろ?秘密なんてあってないようなもんだ。」
などとまくしたてるので、まわりにいた皆が笑いました。

そもそも丸秘って、先生自身が書いたんじゃないかな。

先生によれば、吉報は僅かしか届かず、厳しい結果だったようです。うちの会の先生方も不合格でした。

具体的に書くと、七段10名のうち合格1名、六段15名のうち合格1名、(いずれも年配の先生方です。つまり午前中の若い受審組は合格者0でした。)
あと、四段は合格者2名。
五段は実技合格するも形で落ちて0名。

形で不合格なんてもったいない・・・


一週間ぶりの大人との稽古でした。
審査のあとだったせいか、人数がかなり少なめ。
六段の審査に不合格だった若い剣士の方がひとりみえました。
不合格でもすぐに切り替えて稽古に来る。このこころがけが大事ですね。





2022/11/18

子どもたちとの基本稽古

月曜日 所属剣友会で子どもたちとの基本稽古
火曜日 出稽古先で、子どもたちと公園での素振り会
木曜日 出稽古先で、子どもたちと公園での素振り会
金曜日の今日 所属剣友会で子どもたちとの基本稽古

今日は八王子で六段の審査がありましたが、剣友、知り合い、誰からも吉報届かず。私は複数のライングループに入っているので、聞き漏らしはないはずなんですが。

明日は七段。うちの会から受ける3人の先生方、知り合いの先生方、どうか受かりますように。

2022/11/13

復活しましたが

完全な体調とはいえないけれど、今日の午前中は車を運転して、稽古に出かけました。

でも。なんだかツライ。
手足のしびれもあり、身体が宙に浮いているようです。

すぐに息切れがします。

かかった先生方はほとんどが優しく、普通に地稽古をしてくださったり、私のダメなところを指摘の上指導してくださいましたが、同じ会に所属する七段の先生だけはダメでした。

この先生についてはいつだったかこのブログに書いたことがあります。

まず、メンしか受け付けない雰囲気。
以前の先生のご指導を思い出しながら、どうしたら良いかわからずメンを打ち続けたところ、
「いいんじゃない?そうやって自分の好きなメンだけ打ってれば。」
とおっしゃって稽古をやめた先生。

今日もメンを数本打たせていただくだけで終わり。先生は無言でした。

他の方々がかかっていくのを見ていてたら、皆さん、普通に地稽古しているんですけどね。

ただ、先日一級を取ったばかりの男性がかかっていくのを見ていたら、先生の真似をしてメン返し引きドウをやろうとして、先生につき倒され、頭を打っていました。

今日初めて来たばかりなのに、こんなことされたらもう来なくなっちゃうよ〜。😥

先生はうちの会の稽古にも来なくなっちゃったし、今度こそもう外でもかかるのをやめようと思います。

そういえば、以前にうちの会に来たリバ剣の30代の三段の男性も1回限りで来なくなっちゃったな〜。
理由は先生のツキだったのでは?とウワサされています。


人生の先輩先生から
「先生、今日はなんだか、迷いがあるような稽古でしたよ。」
と指摘されました。

図星です。

2022/11/11

発熱

昨日、コロナウィルスのワクチン接種を受けたところ、夜から発熱し、今に至ります。24時間熱がさがりません。
少しくらい辛い思いをしても、本当に感染するよりはマシだと考え、あと少し布団の中で大人しくしています。