2022/10/29

はしご

銭湯を三軒はしごしました。

実は、10月31日までのクーポン券が残っていて、今日はしごしておかないと、全部をこなすのが無理だから。

こういうものです。QRコードが1枚に付き5つついていて、5回無料で入浴できるのです。

20221029233435608.jpg


これが何枚もあって、銭湯通いをしていたのでした。

銭湯とは大変なお仕事だと思います。

昔、うちのすぐ近くにあった銭湯で、若奥様が熱湯に落ちて亡くなるという痛ましい事故がありました。

昼寝は2時から深夜12時までの営業も大変です。

しかもこの銭湯離れ。

私のようにクーポンがないと来ない人も多いでしょう。

クーポンの期限が切れても、たまには銭湯に行こうと思います。

スポンサーサイト



2022/10/28

反応はそれぞれですが

今日の稽古も
・年長さんの指導
・明後日に一級の審査を受ける中学生の「木刀による剣道基本技稽古法」の特訓
で終わってしまいました。

なかなか大人との稽古はできませんが、これもこの会に所属することになった宿命みたいなものと受け止めています。

東進ハイスクールの林先生流に言うなら、
「誰がやるの?私でしょ!」
みたいなものです。

今日、一部の子どもたちに、11月から私が小中学生の指導に当たることが発表されました。

反応はそれぞれ。
もうひとりの指導者が、私の経歴を簡単に伝えてくれました。
ハードルが上がった感じです。

基本からビシビシやります。


2022/10/27

料理が好き

昨日の夜中の料理。

にんじんとサツマイモのシリシリ
20221027014709f31.jpg
  

お決まりのバナナケーキも作っちゃう。
2022102701473591b.jpg


シリシリは良い色になりました。
202210270149048b7.jpg


シュウマイだけは買いました。

あとは明日の分。 
サツマイモとキュウリのサラダ。
レンコンと豚肉の炒めもの。
かぼちゃのバターソテー、パルメザンチーズと黒胡椒で味付けしたもの(これ、ビールが進みます) 
唐揚げは明日作ります。


202210270213485da.jpg
2022/10/27

稽古したい!

年長さんばかりの基本組を離れ、小中学生の防具組の指導に回ることになりました。

これまで担当してきた先生とは間逆な指導になるかもしれませんが、私流にやらせてもらいます。

まず、剣道具の付け方。
今までの指導者の先生は、ご自身も立ったまま、しかも歩きながら、しゃべりながら、胴垂をつけていました。
いつも気になっていました。
当然子どもたちも同じことをしています。

胴垂は正座してつけよう!

そこから徹底させます。

素振りも基本からやります。

切り返しは面を直接打たせて、刃筋正しく左右の面を打たせます。
ヘリコプターの羽根みたいに回す切り返しは正します。速ければいいというものでもありませんし。

子どもたちだけの稽古は8時で終わらせます。
あとは大人の先生に並んでかかってね、と促します。

そうすれば、私も8時から大人同士の稽古ができますし、子どもたちも大人にかかる経験が積めます。

私も少しは大人同士の稽古がしたいのです。

2022/10/25

私のせいですか?

この話は書くべきか書くのをやめるべきか迷いました。  
でも、書くことにしました。

実は昨日、稽古前に、もうひとりの男性の指導者(普段防具組の小中学生の指導にあたっている)からこんなことを言われました。
「あなたが悪いと言う訳ではないんですよ、でもね、私が教えている幼稚園の子どもたちはもっとずっと上手なの」
こう言って、自分が外部指導員として教えに行っている幼稚園の子どもたちが、どんなことができるか、どれほど上手か、を、私に説明するのでした。 

じゃ、あなたがやったら?
年長さん全員預けますよ。
・・・と喉元まで出かけました。

うちの会の年長さんがへたくそなのは、私のせいじゃないと言いながら、私のせいだと言っているようなものです。

年長さんの稽古のあと、一級を受ける中学生の「木刀による剣道基本技稽古法」を見ましたが。
それこそ、誰が指導してきたの?というひどさでした。

言葉や行動に出れば険悪になり、最悪は喧嘩別れにもなります。

だからここに書いて、終わりにすることにしました。

でも。
なんだかなぁ~。

2022/10/24

レトロな

稽古のあと、銭湯に行きました。

稽古でかいた汗を流しに?

とんでもない。
冷え切った身体を温めにです。

たしかに、子どもたちの指導に当たっていた時は、身体がぽかぽかしていました。

ところが、そのあと、月末に一級の審査を受ける中学生の「木刀による剣道基本技稽古法」の相手をしていたら、
「これは大変だ」
と冷や汗。
今までたくさんの一級受審者を見てきたけれど、この子については
「これはひどい」 
というレベルでした。

冷や汗をかきながら指導に熱が入ります。

順番はなんとかなりそうでした。

もはや、細かいところは割愛。時間がありません。
この前形の講習会をすっぽかした子なのですが、ここまでとは。

相手が困らないように、という視点で教えました。

たとえば、基本六。コテすりあげメンなのに、木刀を右に予め躱してしまうので、相手はコテを打てません。
こういうことをいちいち直しているうちに時間がかかってしまいました。

金曜日は来られるよね?
と念を押し、
最後に私と審査稽古をして終わり。

ふ〜、です。

で、銭湯。
女湯は私ひとりでした。

昭和レトロな銭湯。
この体重計も、髪を乾かす装置も、床の頭痛歯痛にケロリンも、貼り紙も、いちいち懐かしくないですか?

202210242332114bb.jpg


帰り道、都電の終電が私の前を通り過ぎて行きました。
2022/10/22

思いやり

土曜日の今日も朝から午後6時近くまで仕事でした。
週休2日に憧れます。

尤も、教職に就いていたころは日曜日もなくて、部活(剣道部と箏曲部)の引率で、まだ小さかった息子をおんぶしてでかけたりしていたものでした。朝は早く、帰りは遅く、労働環境としては今の方がいいです。
この前仕事辞めたいとボヤいていた時に、夫や娘からは大反対されたのも、こういう点にあります。

今さら教員に戻ったら、おそらく剣道はできなくなるでしょう。

さて、表題の「思いやり」についてです。

母から生の落花生をもらったので夕飯を作りながら塩茹でしました。
1時間かかります。

20221022233313389.jpg


できたての熱々はホクホクして美味しいです。
夕飯を平らげた夫がからをバリバリ割ってむしゃむしゃ食べ始めました。その間私は台所で後片付け。

しばらくすると、
「私は寝ます」
と言い残して、夫は3階に上がっていきました。

で、テーブルの上に残されたザルを見たら。
2022102223375721d.jpg


一個かよ!

確かに「残しておいてね」とは言わなかったけれど。

これがあの人流の「思いやり」。

期待しちゃダメなんですね。(^_^;)
2022/10/22

言い間違い

稽古の終わりに。
わざとじゃなく、子どもたちの前でやってしまいました。

合宿のお土産の「下仁田ねぎ煎餅」を配るのに、「しもネタねぎ煎餅」と言ってしまったんです。

悪い先生です。

苦笑する親御さん。
しもネタってなに?と聞く子どもたち。
高学年の子らはわかっているのでしょう、無反応でした。

そそくさと配って帰路につきました。

会長先生から誘われて、飲みに行きました。

猛省しました。

2022/10/20

遠出稽古

土曜日、仕事のお休みをいただき、連盟の一泊二日の遠出稽古に参加して参りました。

昨年はコロナで中止でした。

コロナ騒動前の遠出稽古は、行きのバスの中から飲酒をし、先方の剣道連盟の方々から「酒臭い」と苦情があったので、行きは大人しくソフトドリンクのみ。

そもそも稽古前に呑むなんて、とんでもない話ですよね。

知らない方々との稽古は楽しいものです。
立ち姿が美しい先生
技が冴える先生
いろいろと見て、「この先生にかかろう!」と決めて何人かの先生にかかったのですが、自分の所属する連盟の先生にはかからず、後である先生から「なぜ私のところに来なかったの?」と聞かれました。
だって先生なら、こちらの連盟稽古の時にかかれますからね。

夜の宴会は盛り上がりました。
私はボンバーのカツラ2つとバカでかい蝶ネクタイ2つと付け髭を持参して、芸に貢献しました。
「叩いて被ってジャンケンポン」という健全なゲームもありましたが、子どもには見せられない芸も少なからずありました。


会計係でさえなければ、手放しで楽しめたのですが。

昨日会計報告を作り、どうやらひとり2000ずつ返金できそうなので、その袋も作り。

誰かがやらなければならない役目が自分に回って来た時に、私はNOとは言えません。

断る理由が見つからないから。

帰りのバスの中では相当呑まされました。 
ビール、日本酒、焼酎。ずっと呑んでいました。
酔いすぎて忘れ物をしました。

それはカツラの入ったバッグ。
会長先生がバッグの中身を検めて、私のものだとわかったらしいです。
持ち帰っていただいた方の家に取りに行きました。
恥ずかしい気持ちで一杯でした。

2022/10/14

稽古サボった

所属剣友会の稽古をサボってしまいました。
仕事で疲れたから…
ガス欠です。
次回は必ず行こうと思っています。

でも自信ない。

とにかく疲れています。
気持ちも身体も。

今日は、旦那に、離婚しましょうと言いかけました。

どうしても我慢がならないことがあり。

日々我慢です。