2022/08/30

昇段祝い

私よりひと回り年下の男性が六段に昇段したので、そのお祝いをしました。

店を予約し、舟盛りを注文し、参加者に連絡し、
主賓を入れて7名でこじんまりと祝いました。

20220830231603677.jpg


飲食をする時だけマスクを外し、話す時はマスクをすることを徹底。
これで感染したらもう仕方ないです。

喜んでいただけて良かったです。
大漁旗つきの舟盛りは好評でした。

次はどなたが昇段するやら。

お祝いの会は私が企画・運営させていただきます。

スポンサーサイト



2022/08/29

最近、マイカーに剣道関係者を乗せることが続きました。

木曜日は、出稽古先で、タクシーで来たという七段の先生を帰り道に乗せてご自宅まで送り届けました。
あれ?先生、マイカーをお持ちでは?しかもピカピカの新車を。
聞けば、自分でぶつけてしまい、修理に出しているところなんだとか。
悔しくてボヤくボヤく。
「修理代30万だよ。保険からでるけど、保険料上がっちゃうし、もう、嫌になっちゃうよ」
仕方ないですよね、自分でやっちゃったんだから。
相手がいなくて良かったと思います。

日曜日は連盟の稽古の帰りに、これまた七段の、私より若い女性の先生を乗せて送り届けました。
先生は運転免許を持っていないのだとのこと。
「免許をとっても絶対に人を殺しちゃうと思って、勇気を出せなかったんですよ」
意外でした。
稽古や試合ではあんなに人を突きまくっているのに。

今日は出稽古先の子どもたち3人を乗せて、自分の所属する会に連れて行きました。

合同稽古に練習試合。
稽古では心が折れて泣き出してしまった子も、練習試合で2勝して、帰りにはにっこり。
それにしても子どもって経験を重ねる毎にみるみる成長するものなんですね。
この夏に防具をつけたばかりなのに、もう試合ができるようになり、しかも勝ってしまうなんて。

帰りの車の中では子ども同士話が弾んで、何度も吹き出してしまいました。


この地で暮していると、自転車や電車、バスなどを使うことが多いですが、車はないよりあった方が便利だと感じたここ数日間でした。

2022/08/27

矛盾

疲れたから休みをもらいました。

それなのに、稽古に行くという矛盾。




2022/08/24

ふたりの子どもたちが中学生、高校生だったころは毎日お弁当を作っていました。
3歳違いなので、延べ9年間。
その時使っていたお弁当箱は捨てられずにしまってあります。

娘が中3、息子が高3になり、学年の終わりに先が見えてきたころ、私は20年ぶりに剣道を再開しました。

仕事を持ちながら、お弁当作りや食事の支度、その他の家事との両立は容易くはありませんでしたが、剣道という励みができたことで頑張ることができました。

子どもたちはそれぞれ、高校を卒業すると、進学のために家を出ていきました。

息子31、娘28。ふたりとも家にいない今、毎日何を食べているんだろうと気になりながら、今は自分の健康のためにお弁当を作ります。

食べることは生きること。

202208242311134e9.jpg



夕方、娘が銀座で桃のタルトを買ってきてくれました。

202208242313211cb.jpg


甘熟桃がたっぷり。鼻に桃の香りが抜けます。タルト生地とクリームとの相性もよく、思いがけないご褒美に感謝でした。
2022/08/23

三叉神経痛

29歳で発症して、32歳で脳外科手術を受けて、一旦は収まった三叉神経痛が6年後に再発したので、それ以降は神経ブロック注射に頼っています。
テグレトールという特効薬があるのですが、私はこれを服用して白血球減少を起こし、そこに感染症にかかって命をおとしかねない状況になったので、それは使えません。

で、この度また三叉神経痛が再発しました。
神経ブロック注射は頬骨の三叉神経の出口のところに深く打つので、それ自体が激痛を伴います。
生活の中で、食事を取るのが困難になるくらいに痛みが進行しなければ、神経ブロック注射を打つ気にはなれません。

例えるならば、歯医者さんで虫歯を削る際に、神経に触れて激痛が走ることがありますが、そういう痛みが断続的に続く、それが三叉神経痛です。陣痛より耐え難いです。

今日はついに、痛みのために
顔が洗えない
食事ができない
被りの上着の着替ができない
・・・というレベルになったので、NTT東日本関東病院に予約無しでかけこみました。
この病院のペインクリニックはおそらく全国トップクラスです。

朝行って、帰宅したのは4時。
辛い注射でしたが、行ったかいがありました。

三叉神経痛はお年寄りが動脈硬化でなることがほとんどですが、私は脳の血管の奇形で発症しました。

病院をたらい回しにされ、痛みでは死なないよ、などと平気で言う医者もいました。

激痛に耐えかね、家族の理解もなく、自殺する人もいる病気です。

左の顔に麻痺が残りましたが、痛みのない生活はバラ色です。

2022/08/20

仕方ないから

大会の申込書作成、審判の推薦書作成、係員派遣の回答書作成をして、全部で7枚の用紙を連盟の総務の先生にファクシミリで送りました。 
大会の参加費用も集金して振り込みました。

このことを事務局の先生にLINEで伝えると
「本来ならば私がやらなければならないことなのに。ありがとうございます。」 
との返信が。

そうですよ、先生がやるべきことなんですよ。
でも先生は会の稽古にはしばらく間をおきますと公言していたから、仕方ないじゃないですか。仕方ないから私がやっているんです。他にやる人がいないから。

学校側との折衝の仕事も回って来そうな話になっています。

新入会員の入会書も預かっています。
この件も伝えると、先生、
「明日、連盟の稽古に行くのでその時に預かるか、あるいは会に行くこともあるのでその時にでも。」
との返信。
あれ?しばらく稽古に間を置くんじゃなかったの?

なんだかよくわかりません。

ただただ、振り回されている感じがしています。
2022/08/19

・・・という愚痴

言うことを聞かない子どもたちの指導。ストレスがたまります。が、これも修行。私自身の人間形成の道でもあります。でも、今日は特にひどかったなあ。

子どもは言うことを聞かないもの。それが当たり前。と自分に言い聞かせながら、たまに(偶然に)うまくできたことを褒めまくりながらなんとかこなしました。

鍵当番もなかなか大変です。私を含めて2人しか鍵当番要員がいないので2回に1回は回ってきます。以前所属していた会では鍵当番は私ひとりでしたが。
でもこれも修行の道と言い聞かせて、愚痴も言わずにやります。仕事を無理やり終わらせて、帰宅して夫の食事の支度をして稽古に向かうのはなかなか骨です。

事務局の先生がへそを曲げて稽古に来なくなったため、事務局の仕事もこなすことになりました。大会や講習会への参加の申し込み、参加費用の振り込み、全部やります。会計でもあるので。


正直、爆発しそうです。
来年2月には30周年行事もやるというので、その準備もあります。会場や、ケータリングの会社の候補も見繕いました。
他の団体への招待をどうするのか、記念品は?などなど、まだまだ決まっていないことだらけです。
こんな時に、仕事を投げ出した前会計係の先生、そして事務局の先生、何が気に入らなかったのかわかりませんが、途中で投げ出すのは無責任です。

私は絶対に自分から投げ出すことはしません。(仕事をやめようとしていましたが。)
前の所属剣友会ではやりすぎてぶつかってはいけない先生とぶつかり、会をクビになりました。私は間違ったことを言ってはいませんでしたが、言う相手が間違っていました。
今回はその反省を受けて、出しゃばりすぎないように気をつけていますが、それでもやらざるを得ない状況です。

あ〜。ストレスたまる。
2022/08/11

新しい胴

2ヶ月半待った胴が届きました。

こんな感じです。

2022081119550486c.jpg


邪道と思われるかもしれませんが、胸がこんなアシンメトリーのをひとつくらい持っていても良いかな、と思い。

明日、初めてこの胴を打つのは、子どものだれかになりそうです。


2022/08/05

誘惑

昨日も今日も稽古。子どもたちの指導。
今日もまたお母様方を巻き込みました。

お母様方の中にはもしかしたらいやいや参加されている方もいらっしゃるのではないか、そう思って
「自由参加ですので、もしお疲れだとか、今日はいいやとかお思いになる方はどうか遠慮なくおっしゃってくださいね。途中でぬけても構いません。」
と声をかけてみたところ、今日も全員参加。
六本の竹刀を持って行った甲斐がありました。

おチビちゃんとお母様方の素振りと打ち込みをしたあと、
自分も少しだけ稽古。

稽古には飢えております。

帰り道、自転車を漕ぎながら、
まいばすけっと①

まいばすけっと②

ローソン

セブンイレブン

イトーヨーカドー

まいばすけっと③

ファミリーマート
・・・という誘惑を克服しながら帰宅するのは大変です。
そう。いつも誘惑にかられて、これらの店のとこかでビールや缶チューハイを買ってしまうのです。
今日も誘惑に負けて缶チューハイ2本を買ってしまいました。
稽古のあとのビールや缶チューハイはなんとも言えない美味しさ!


ところで、仕事をやめる話。
夫が、
「収入がなくなるというのは思った以上に厳しいものだよ。仕事のキツさよりキツいかもしれないよ。」
というのです。いや、私、別の仕事(教職)で働くつもりだし。
というと、娘は、
「教職につくのはやめた方がいい」
と言います。 

娘や一度半年間無職になったことがある夫の言うことには説得力があります。


というわけで、今は仕事を辞める話は保留です。

来年3月を目処に、次年度の仕事のこと(辞めるかどうかも含めて)を決めたいと考えています。

2022/08/02

剣道祭が終わって

コロナ禍の中、開催された剣道祭。

開会式の後、新六段の括りで、私より後に六段になった女性と、日本剣道形の演武をやりました。

準備期間は1ヶ月しかなく、お互い忙しいので、合わせたのは4回でした。

私は打太刀。仕太刀は173センチの長身の女性です。私とは15センチの差があります。

皆さんが見ている中で披露するのは緊張するだろうな、と予想していましたが、あまりにも稽古が足りなかったことで、本番はかえって腹をくくって落ち着いていました。

結果、堂々として気迫があって大きくて良い形だった云々・・・お褒めの言葉をいただきました。

ご指導くださった先生、そして相手にも恵まれました。

今年もまた形の大会の予選にも出ようと思います。