2022/04/29

三段以下の審査会

三段以下の審査会があり、係員として朝から働きました。

仕事の傍ら審査を見ていましたが、三段以下の場合は基本的には合格させます。
ぎりぎりのラインの子は合格発表の後で呼ばれ、審判員の先生から個別に「お話」があります。

うちの会からは中学1年生1名が1級を受審しました。
保護者や見学者は入場禁止でしたが、普段指導に当たっている先生がやはり気になって仕方がなかったのでしょう、来て場外から見ていました。
彼の切り返しを見た先生、それを絶賛。「いちばん良い切り返しだった」とベタ褒めでした。
「いや〜、先生の切り返しそっくりでしたよ。」
と言うと、先生、凄く嬉しそうでした。

アクシデントがありました。
形の審査の前、リハーサルをした際に、人数が奇数だったので、ある若手の男性の先生がそこに入りました。
蹲踞をした時、恐れていたことが・・・
先生、最近太って、スラックスがパツパツ。
ビリ!という音とともにお尻の部分が破けてしまいました。

それを見た女性の先生が
「ソーイングセットは持っていませんか?」
とあちこちに聞きまくったのですが、誰も持っていません。

「ガムテープでも貼ったらどうです?」
と言ったら
「余計に目立っちゃう。」 
と却下されました。

幸いブレザーの丈が長めだったため、そのまま続行。
それでも先生のお尻が気になります。

笑いを噛み殺して、何事もなかったかのように仕事を続けるのは大変でした。

スポンサーサイト



2022/04/27

男の料理

私にはふたり弟がいて、どういうわけかふたりとも料理が得意です。

下の弟は3人子どもがいるのですが、3人分のお弁当作りから朝食、夕食、毎日必ずキッチンに立って作っています。子どもたちは「パパが作った方が美味しい」と言っています。特にチャーハンが美味しいのだそうです。

上の弟がキッチンに立つようになったのは最近ですが、魚をさばいたり、私なんかが作ったこともないような凝った料理なども作ったりするようです。
最近はパンづくりに目覚めて、その様子を写真に撮ってラインで送ってきたりします。

クリームパン 
2022042723200657f.jpg

20220427232029af7.jpg

20220427232052b3c.jpg


シナモロール
20220427232153475.jpg

20220427232212c9f.jpg


クリームパンを試食しましたが、なかなかおいしかったです。
次はシナモロールがほしいな。

我が家の男は料理をしません。
私の教育が悪いからだと反省しています。



2022/04/26

PCR検査再び

4団体が集まって稽古や試合をする日曜日の行事は滞りなく済みました。
基本組の稽古、防具組の稽古、試合など、頑張った子どもたちに拍手。
幹事の団体の大人は後片付けのあと、近くの中華屋さんで軽く打ち上げ。
私はお祝いをしていただき、会費は支払いませんでした。(他の会の人間なのに。)

会は楽しく済んで、帰宅。

5時からさらに他の会の打ち上げに出る予定でしたので、家事をしていました。 
3時30分ごろでしょうか、確かな悪寒が。

嫌な予感。

熱を計ると、37.4℃。

あらら。これはマズい。

早速剣友に「熱が出たので欠席します」とライン。
すると、「波紋が広がっています」
とのお返事が。

夫が「バカ正直に熱が出たなんて言わないで、俺のせいで出られなくなったって言えばよかったじゃないか。」と怒る怒る。

そうしている間に熱はどんどん上がります。

剣友には「先週PCR検査陰性だった」と伝えると「予兆があったのですね」と。
「たぶん扁桃炎だと思う」と書くと「扁桃炎は私もよくやるけど、もっと高熱になるはず」と返される。

何も言わなきゃよかったと、妙な汗が出始めました。

その間、夫からは「明日PCR検査受けて仮に陽性でも、陰性で通すんだ。俺が仕事でめんどくさいことになるんだ。」
と言われて、気が滅入り、ますます具合が悪くなるのでした。

昨日耳鼻咽喉科に行き、再びPCR検査。
今日結果が出て、やはり陰性でした。

夫からは「ラインだってだれが覗くかわからないから、マイナスかプラスかだけ書くように」と言われていたので「−」と連絡しました。

感染の疑いがあるだけで、こんなに肩身が狭いものなのです。
2022/04/22

PCR検査

初めて受けました。

昨日の朝から喉がひどく痛くて、モノを飲み込むのも辛かったのですが、これまでの経験値から絶対扁桃炎だと思っていました。

ところが、出勤前に行った耳鼻咽喉科で症状を伝えると、道路を挟んだボロいプレハブに通され、待つこと数十分。

現れた医師からPCR検査をすると言われました。

発熱もないんですけど。

結果は陰性。
溶連菌感染症も陰性でした。

ただの風邪。というか、扁桃腺が腫れているだけです。

そのまま出勤したら、
「今は陰性でも、あとから陽性になることもあるから休んで!ひとり感染者が出ると全滅になるから!」
と社長から言われて、そのまま自宅に戻りました。

日曜日に、剣道の地区連合稽古会があり、役割があるので体調には気をつけてきたのですが。

「明日もう一度PCR検査受けようかな。陰性もらえたら安心だから。」
と言ったら、今度は夫がひどく反応して
「万が一陽性だったら仕事がかなり面倒くさいことになるから、やめてほしい。」
と言うのでした。

陽性ってことはないと思うけどな。
自分のことしか考えていない人。

明日はどうしよう。 


2022/04/19

稽古を休んだ

朝一で整形外科に。
診断結果は、外傷性のものではなく、加齢から来る膝の軟骨の減少によるものとのこと。

あ〜あ。

しかも、年齢の割に進行しているとか。

あ〜あ。

ロキソニンと湿布と塗り薬をもらい、そのまま仕事に。

仕事場は2階なのですが、エレベーターを使いました。

棚の低い段から書類ケースを出すのにしゃがむのがしんどいです。

それと、意外に辛い自転車漕ぎ。

階段の昇り降りもキツイ。

蹲踞はムリ。

稽古を休みました。

稽古の時間からビールを飲んでしまいました。
2022/04/17

膝が!

一昨日の夜遅く、自宅階段で右膝を傷めました。

昨日土曜日も今日も、痛くて階段も左足だけに負荷をかけるしかなく、自転車も漕げず。

今日は連盟の稽古を休みました。

今週の稽古をどうしようかと悩んでいます。

まず、蹲踞は不可能です。
その前に、自転車で稽古に向かうのが難しいです。

今度の日曜日に地区の合同稽古会があるのですが、私にも役割があるので、それは絶対出なければなりません。

明日の稽古もお休みしなければならないかな。

明日整形外科に行きます。
きっと、体重を落とせと言われるでしょう。
言われるに決まっています。
2022/04/15

残念だったこと

冷たい雨が昨日から降り続けています。

昨日は出稽古先で子どもたちの指導稽古。
その後に大人3人で回り稽古式で基本稽古と地稽古をしました。

今日は通院日だったので仕事の休みをもらい、午後からは45分ほど電車に乗って出稽古。
雨のせいか集まりが悪く(オーバーワークだの息子が帰国しただのいろんな理由がありましたが)4人で稽古をしました。
なかなか充実した稽古でした。

夜は7時から所属の会の稽古。

今日は子どもたちが全員フル参加で、指導には人手が必要でした。

私も指導に専念し、自分の稽古はしませんでした。

大人は5名。

そのうち4名は指導にあたりました。

残されたお一人の年輩の四段の先生。

せっかく胴垂、面と小手までつけてスタンバイしていたのに。待ちぼうけで自分の稽古ができないという理由で、途中で帰ってしまいました。

この先生、会計係なのですが、それもこの度降りるとのことです。突然です。

残念なことです。


帰宅して晩酌をしています。

昨日、茨城県つくば市に住む伯母から筍が届き、筍ご飯を作りました。
あとはセブンイレブンのおつまみを酒の肴にして。喉が乾いたので、缶チューハイ。

20220415222224e67.jpg

向こう側にあるのは手作りパンです。

今日は。
20220415222303f79.jpg


ストロングの9%は結構効きます。
2022/04/12

出稽古

出稽古先で子どもたちの指導。
そのあとで、少しだけ大人3名と中学生1名の4名で基本打ちの稽古をしました。

昨夜はただの酔っぱらいでした。
ブログも酔っぱらって書きました。よく覚えていません。
今日帰宅した夫が
「今朝起きたら、玄関の鍵、開いてたよ」
と指摘。あな恐ろしや。この辺は物騒なのです。せっかくSECOM入れていても、鍵が開いていたんじゃ意味がありません。

今日は頭痛がするので、久しぶりに鎮痛剤を服用しました。その上で稽古に。
そして稽古の帰りに缶チューハイとおつまみを買って晩酌です。最近ほぼ毎日晩酌しています。

体重が右肩上りです。

2022/04/11

生ビール大ジョッキ

所属する会の稽古。
今日も初心者指導に関わりましたが、自分の稽古もできました。

帰りに、昇段の御祝いをしたいんだけど時間は大丈夫?と聞かれ、YESで即答。

トンカツの定食屋で、七十代の先生と、八十代の名誉会長先生と私の3名で、昇段を祝っていただきました。 

20220411230922726.jpg


私だけ生ビール大ジョッキ。
先生方は緑茶サワーでした。


いろいろ語りつくし、定食屋をあとにしました。






2022/04/10

形の講習会

地元剣道連盟主催の形講習会がありました。
午前中・・・木刀による剣道基本技稽古法と、日本剣道形小太刀三本
午後・・・日本剣道形太刀七本
というスケジュールでした。

形って、大した運動ではないようで、真剣にやると結構疲れるんですよね。汗もかきます。

さて、金曜日から通常稽古が始まりましたが、以前にも書いた通り、私は初心者指導続きのスケジュールをこなしております。

まだ剣道着さえ着ていない子どもたちもいます。
中には竹刀も会にあったお古を使っている子も。

私が剣道を始めたころは剣道着や竹刀を買うことから親御さんにお願いしていたように思いますが、今はなかなか強制はできないようです。

竹刀については、先日、「メルカリで買いました」とお母様がおっしゃっていたケースも。これも時代です。

子どもたちの剣道着は、身体がすぐに大きくなってしまいもったいないので、メルカリやヤフオクを利用して安く手に入れるのも一つの手段かもしれません。

初心者指導は責任重大です。
が、その子の剣道人生の入口に関われたことを少しだけ誇らしく思ったりもします。