2022/03/31

今夜は焼酎

今夜は麦焼酎です。
出どころは不明ですが、夫が買ってきたことは確かなようです。


裏側は
20220331202802aa4.jpg


表側は
20220331202848550.jpg

レストランの名前。

限定品らしいですが、都内で買ったのか、鹿児島で買ったのかはわかりません。

炭酸割りでも、ロックでも爽やかに美味しくいただけました。

そして先ほど娘夫婦のところから日本酒を巻き上げてきました。

20220331203108074.jpg


娘夫婦も飲みません。
お酒は飲む人のところにあるのがいちばんです。
明日のために冷やします。

今週は稽古がないので、毎晩飲んでばかりいます。

スポンサーサイト



2022/03/31

お酒

昇段祝にいただいた日本酒やワインは全てひとりで飲み干してしまいました。

先日、台所を整理していたら、デッドスペースに置いてあったダンボールから720ml入りの日本酒や焼酎が何瓶も出てきました。

全て、夫が旅先で買ってきたものです。

ちなみに夫は家では飲みません。

じゃ、誰が飲むの?
私でしょ。

というわけで、古くなった日本酒を冷やし、恐る恐る開栓してみることにしました。

だいたいが2012年〜2014年のお酒です。
あな恐ろしや。

ネットで検索するもむなしく、日本酒は火入れが2回のものでも美味しくいただけるのは1年以内とあります。

とりあえず3瓶だけ開栓。
予想通り、黄色くなっていました。李白という黒米のお酒は赤さは残るものの、浮遊物があり、見ただけで気後れがします。

202203310003311cf.jpg


飲んでみました。
う〜ん。老香(ひねか)あり。お米の芳醇な香りはありません。
飲めないことはないけれど、かなり無理して飲む感じです。

夫には悪いですが、処分するしかないかな、と考えています。

焼酎は透明なままなので大丈夫そうです。

泡盛は20年以上前沖縄旅行で買って来たもので、当時夫は、息子が20歳になったら一緒に飲むのが楽しみだと話していたのを思い出しました。その息子も再来月31歳になります。

歳月はあっと言う間に流れていきます。
私もいつの間にか歳を取りました。

私に晩酌の習慣が身につくまでに、お土産のお酒たちは待っていてくれませんでした。残念です。

2022/03/28

父とともに

日曜日に六段の免状をいただきました。

20220328224635f3f.jpg


かつて私より何年も早く剣道を習い始めていた父もふたりの弟たちも剣道を四段でやめており、私だけが未知の領域に入った感があります。

以前のブログにも書いたかもしれません。
19歳の時。私は大学の剣道部に所属していたのですが、剣道を習い始めた剣友会の周年行事に出ないかと誘われ、ちょうど練習試合などが組まれていない日曜日だったので出ることにしました。

プログラムを見たら、「親子試合」というのが組まれており、私は父と対戦することになっていました。

いやな感じ。

お祭りとはいうものの、できれば勝ちたい。

結果は私がメンを二本取って勝ちました。
途中、ツキを入れたところ
「オヤジをいじめるな!」
などの野次が飛び、私の勝ちが決まると
「オヤジの負け〜」
という野次も飛びました。

面を取った父は笑っていましたが、少し寂しそうに見えました。


父は今でも私の理解者で、雨の日など、駐車場のない近場のところに稽古に行く時には車を出してくれたりもします。
ただ、そろそろ運転免許証も返納かなという年齢です。
生きがいを奪うようで、なかなか口に出せずにいます。

2022/03/26

稽古再開

学校の体育館が借りられるようになり、入学式が終わってから通常稽古が再開します。

ここで私はスケジュールを見直します。

月曜日 所属団体の稽古(子どもたちの指導稽古)
火曜日 出稽古(子どもたちの指導稽古)
水曜日 ピアノ
木曜日 出稽古(子どもたちの指導稽古)
金曜日 所属団体の稽古(子どもたちの指導稽古)
土曜日 出稽古(子どもたちの指導稽古)
日曜日 連盟の定例稽古

出稽古といえども、子どもたちの稽古を任されている以上、可能な限り休まずに行きます。
自分の稽古はとりあえず日曜日にすることにして、あとは子どもたち優先です。 
今まで以上に、そういう立場になったのだと受け止めています。

新年度、ますます忙しくなりそうです。

2022/03/24

ビミョーな話

稽古での話。

私より若い女性剣士が
「私、今日、2日目なんです」
と言います。

私は
「昨日どこかで稽古があったのですか」
と聞くと、その女性、
「いえ、生理の2日目なんです」
と言います。

私、鈍いですね。

というか、私はそういうことを言ったことがなかったといか、知られたくなかったというか、生理のことを口にしたことがなかったので、口にしたその女性の気持ちがわからず、戸惑ってしまったというのが本音でした。

生理の2日目は、女性ならだれでもわかることですが、出血量も多く下腹部痛も強いので、とても辛いのです。個人差がありますが。

その女性は、辛い中稽古に来たことを、私に共感してもらいたかったのだと思います。

学生時代、白い袴に血液がついてしまったのを男子部員に見られてしまった人がいて、私は絶対に白い剣道着袴を着用するのはやめようと思いました。
また、普段は白い剣道着袴なのに、生理の時だけ紺または黒の袴をはいている人もいて、それって「今私は生理中です」と言っているようなもので恥ずかしくないのかななどと考えておりました。

以前にも書きましたが、試合の勝率は、生理の前に下がり、生理が始まってからは上ります。どこかの大学の教授の論文にもありましたし、先輩の卒論でも取り上げて、データとしてもはっきり出ました。 

女性は生理に振り回されています。

私自身は生理を誰にもさとられたくなくて家族や夫にさえもなんとか知られずに済むように行動していました。生理の時はこんなことが身に降りかかる女性という性を呪い、自己嫌悪に陥り、なんとかやり過ごして終わるのを待ちました。

こうして生理のことを書けるようになったことを自分で不思議に思います。


2022/03/22

「不正な投稿だと判断されました」?

先ほど、コメントいただいた先生にお返事のコメントを打って投稿しようとしたら、このタイトルの言葉が出てきて、投稿できませんでした。

なので、この場所でお返事を書きます。


剣道実年親父先生 
ありがとうございます。偉そうだなんてそんな。ありがたいお言葉です。
言葉は人を活かすも殺すもできるものですよね。
私はかつてこの先生の言葉がきっかけで翌日から起き上がることができなくなったことがありました。
耳に入れてくださった長老先生には申し訳ないですが、今回の言葉も無視。聞かなかったことにします。


以上です。
ブログを通じて知り合った先生方に助けられています。
本当にありがたいです。
2022/03/21

聞きたくなかったよ

昨日の稽古で焼酎をいただきました。 
ありがたいことです。

20220321212737a92.jpg


くださった先生が、今は飲んじゃだめと言います。
「七段取ったらこれ開けて飲もうとか、次の何かの目標にしてね」
とのこと。
飲めるのはいつになるやら。

今日の午前中は連盟の稽古。

稽古の前、ある長老の先生に呼び止められ、袖を引っ張られて、人気のないところに連れていかれました。

ちょっと嫌な予感。

予感は的中。
他区のある女性の先生から電話があり、どうやら私の昇段をよく思っていないらしいという内容の話を聞かされました。
正直聞きたくない話ではありましたので、聞かなかったことにします。(その先生からの私への批判の電話はこれで何回目?という話ではありますが。)
このブログに書いて終わりにします。

2022/03/20

優先すべきは

日付けが変わって昨日のこととなりましたが、昨日(土曜日)の夜も稽古に出かけました。

子どもたち中心の稽古で、大人は子どもたちの休憩中に基本打ちをやります。

地稽古はやりませんが、切り返しや基本打ちをしっかりやるので、それはそれで勉強になります。

一昨日一緒に出稽古に行った女性剣士はここで基本組の子どもたちを指導しています。
たまに、基本組の子どもたちの人数が多い時は、私が助っ人に入ることもあります。

その女性剣士が
「子どもたちがいなくなった団体は長続きしない」
と言っていました。

私の所属する団体でも子どもたちの数が少しずつ増えてきています。
今日の午前中、ある場所を借りて稽古を予定していますが、ライングループで出席を問うたところ、参加表明したのは、子どもたちの指導の中心になっている六段の男性の先生と、おじいちゃま先生と私の3名だけでした。大人の稽古の時間も取ってあるのに。
連盟の稽古と時間が被っているので、自分の稽古がしたい人はそっちに出るようです。しかし、優先すべきは会の稽古ではないでしょうか。

なんだかなあ。

2022/03/18

楽しかった稽古の前後

車を運転して、剣友を乗せて、片道
1時間かけて稽古に行きました。

道中は楽しいおしゃべり。

剣友は昨年私より早く六段に昇段し、今でも良き友人でもあり、お互いに切磋琢磨できる大切な良きライバルでもあります。

年齢も一緒。誕生日も同じ月です。
稽古から帰宅してからの、家族のための夕飯作りに悩むのも一緒。
子どもの組み合わせも一緒で一男一女。
彼女の子どもたちの母校に私はかつて教員として勤務していました。
夫と同じ学区域の高校だったこともあり、共通の知り合いもたくさんいます。

これだけ共通項目が多い人も珍しいです。

そして今日の稽古が終わり、帰りの道中もおしゃべりしながら楽しんで、帰宅後にお互い晩酌しながらラインでやり取りしました。

私はまだ赤ワインを飲み続けていますが、彼女はどうやらもう寝てしまったようです。


ところで。
昇段祝に何をいただいたかというと、私はお酒が多かったです。
どんだけ呑んべえだと思われていることか(笑)
今飲んでるワインもそうです。
さすがに一升瓶はありませんでしたが。
720mlのちょうど良いサイズなので、毎日のように楽しくいただいております。
ちなみにお返しは、全て「茅乃舎のだし」にしました。

2022/03/18

今日思うこと

昨夜の地震で被害に遭われた皆様、お見舞い申し上げます。

いや〜。長く揺れましたね。

東京は震度4でしたが、ちょうどラインでやり取りしていた東北の親戚のところはひどかったようです。

今朝は仕事の取引先で福島にお住まいの方々へお見舞いの電話をかけました。

もう地震は嫌です。


そんな時ではありますが、今日は区の公開指導の稽古会に出かけました。

ここでは準備運動を念入りに行い、基本打ちなどの基本稽古から、応じ技などの応用を一通りやってから地稽古をします。

五段にチャレンジ中の男性から稽古をお願いされ、稽古の後で、気になったことを申し上げました。
すると、最後にまたその方が「先ほど言われたことを気をつけてやりますので、また稽古お願いします」
と言ってきました。
稽古をしてみると、驚くことに、なおっていました。
今までが何だったんだろう、というレベルに。

その方は私より随分年上の方なのですが、私のような者が言ったことを素直に聞いてくださって、逆に私が勉強になりました。


明日は通院もあり、仕事を休みます。
そして、午後3時からあるサークル的な会の稽古会に車で出かけます。
昨年11月に六段に合格した同じ年齢の女性と一緒に。
楽しみです。