2022/01/28

珍事

今日はあるサークル的な会の稽古会に参加してきました。
参加者は仕事をリタイヤした高段者の先生が多いのですが、そこで珍事がありました。
ある七段の先生が、袴を忘れて途方に暮れていました。(1時間もかけてここに来たのに。)
「誰か袴、持ってる?」
ダメ元で聞いてみたものの、袴を2着持って来る方などいるはずもなく・・・。
「上の方なら車に積んであるんだけどな」
と虚しく答える方もあり。

で、そばにいた先生が、
「ズボンでやっちゃえ」
とけしかけ、上だけ稽古着、下は黒いズボンというスタイルで剣道具をつけ、稽古をなさることになりました。

先生の足捌きがよくみえて、悪くはなかったです。
ただ、姿が足軽みたいで笑えました。

忘れもの。
見てるとたまにありますよね。

小手を忘れた
胴を忘れた(垂は持ってきたのに)
垂を忘れた(胴は持ってきたのに)
小手を、右だけ2つ持ってきた
小手を、左だけ2つ持ってきた
剣道着を忘れた
などなど。

合宿などでこの手の忘れものをした人を見ると気の毒になります。
私はまだこの手の忘れものはしたことはありませんが、真夏の合宿に、真冬用の裏側が起毛になっている剣道着を持って行ってしまい、大汗をかいて大変だったことがあります。

ところで。
今日の稽古会に参加された先生の中に、前回の八王子の六段審査の日にちを1日間違えて受けられなかった方がいます。
これも忘れものと同じでしょう。
山梨の審査ではこのような間違いがないよう、先生に2日前にラインでお知らせすることにしました。

我が身も正します。


今日もメン返しドウの特訓をしました。
協力してくださった先生方に感謝です。


スポンサーサイト



2022/01/25

転ぶ

学校の体育館は借りられなくなりましたが、区の体育館の公開指導に参加するという手が残っていました。これに参加することで、少なくとも週に3回は稽古ができます。

公開指導は誰でも参加できます。
入口で300円のチケットを買って、所定の用紙に記入し、そのまま剣道場にGOです。

公開指導といいながら、いつもお世話になっている先生が指導員だし、参加する仲間は知っている顔ばかり。要は、場所を変えた合同稽古みたいなものでした。

そこで私はいつもお世話になっている身長の高い七段の先生にかかった時に、転倒して右膝を激しく打ち付けてしまいました。
今でも痛いです。

なぜ転倒したのか。
先生にメンを打ったあと抜ける際に、先生が左横から押したからです。
前に向かって進む際にいきなり横から押されたら転ぶでしょう。
人は前後の動きをしている時に横からの力には弱いのです。
この先生はとても良いお人柄の先生でいつもお世話になっているのですが、稽古の時のこれだけはいただけません。

いつも転ばないように踏ん張るのですが、今日は負けました。

膝。明日、治っているといいけど。

2022/01/24

マイ審判旗

審判旗を買いました。
しばらく審判の予定もないのですが、こんな時期だからこそ、いざという時に慌てないよう、いろいろと準備をしておくことはあります。
刺繍名入。(モザイクで処理済)
20220124210757dce.jpg

あとは審判旗の袋を縫うのみ。

テンション上がる〜〜〜(人*´∀`)。*゚+
ささやかな楽しみです。

2022/01/23

残念(。•́︿•̀。)

2月の大会がなくなりました。
団体戦。五将で出場する予定でしたが。

これだけ感染者数も増えて、学校の体育館も借りられなくなっている中で稽古もろくにできないし、残念だけど仕方がないです。

今日は連盟の稽古がありました。寒いからと車で行ったのですが、道場の方が窓やドアが開け放たれていて、キンキンに冷えていました。
いつも来ている先生方やメンバーが来ていないなあと思っていました。あとで耳にしたのは、ある会で感染者が出てしまい、そこで稽古していた人たちが全員検査を受けることになったということでした。剣道の場合、濃厚接触者の定義がそのままで良いのかどうか難しいように思います。

また、先日私のことを「ふくよか」とおっしゃった先生に稽古でしっかりお返しをして、スッキリしました。

稽古の後、午後から電車に乗って銀座まで書展を見に行きました。
剣道の先生が作品を展示しているので。
上手いとか上手くないとかは別にして、こういう趣味を持つのは良いことですよね。
やらないかと誘われましたが、これ以上趣味を増やすのは難しいので断りました。
リタイヤしたらやりたいと考えています。

2022/01/18

ひどーい!(●`ε´●)

昨日、所属団体の稽古のあと、ある男性の先生が
「すっかりふくよかになっちゃって」
と言いました。

一瞬、誰のことを言っているのかと戸惑って、先生の顔を見たのですが、私の顔を見て笑っています。

「え?アタシのことですか?」
と確認してしまいました。

頷く先生。

え〜!ひどーい!

普通、そんなこと、思っても言わないものですよ〜。(●`ε´●)

ショックだったのは、昨年夏から6kg体重が減ったのに、そう見られていなかったことです。

気を取り直します。

今日は出稽古。
いつも初心者組の指導に当たる会です。
私と40代の先生しかいなくて、2人で子どもたちの指導稽古。剣道具をつけてメン打ちをさせました。
子どもたちが帰ったあと、その40代の先生と2人で基本打ちと切り返しをひたすらやって、終了。短い時間でしたが、良い基本稽古ができました。


私をふくよかと言った先生には、稽古でお返しをします。

2022/01/16

足の指、パックリ!

左足の中指の裏側が稽古で蹴った瞬間にパックリ割れてしまいました。
年齢とともに、面の皮だけではなく足の裏の皮も角質が厚くなりがちです。踵や親指の付け根は気をつけて手入れしていたのですが、中指はノーマークでした。

薬局でヒビケアFT軟膏(1600円也)を買ってきて、早速擦り込んでいます。痛いです。

最近の稽古を振り返ります。

先週の日曜日・・・地元剣道連盟の稽古。地稽古中心。
火曜日・・・いつもの出稽古先で子どもたちの指導+大人の稽古少し。
木曜日・・・火曜日と同じところで子どもたちの指導+大人の稽古少し。
金曜日・・・夕方電車に乗って出稽古。夜は所属団体の稽古。二部練。
土曜日・・・たまに行く剣友会に出稽古。子どもたちの元立ち+大人の基本打ち。
本日・・・地元剣道連盟の稽古。地稽古中心。

最近注意されるのは、打ちが弱いということ。そして、気合が足りないということ。ひとことで言えば、有効打突の条件を満たしていないってことですね(*_*)
コロナの前までは全く言われたことがなかったことで、戸惑っています。年齢的なこともあるのかもしれませんが、踏み込みが弱くなっていることは確か。それと、声は下腹に力が入らなくなったからでしょうか。以前は大きな発声ができていたのに。

いろいろな先生方がご指導をしてくださいます。今日は、かからなかった先生まで私の稽古を見ていて、声をかけてくださいました。ド辛口なご指導でしたが、ありがたかったです。

実は3ヶ月ほど前から左肩と腰を痛めています。本当は稽古を休んでいれば治るのかもしれませんが、無理ない程度に稽古して現状維持のまま審査に臨むつもりです。

2022/01/15

お土産

夜。出稽古に行きました。

ここは、前回の審査で六段に昇段した剣友の所属する剣友会です。

着いたら呼び止められ、お土産を手渡されました。
「これ、飴なんだけど。『一意専心』って書いてあったから。」
と。  

20220115232437e05.jpg

20220115232455d4a.jpg


一人旅をしてきたそう。
家庭などで嫌なことがあったりすると、ふらりと一人旅に出るのだそうで、何とも羨ましい限り。

今回の行き先は伊豆修善寺。 
宿で一人呑みしたとのこと。羨ましい。
大河ドラマ館が今日から開館で、見てきたそうです。これも羨ましい。

飴は酒粕飴でした。
稽古で疲れた身体の疲れを取るような優しい甘さです。

私も一人旅に出たいけど。

当分は無理でしょうな。

2022/01/09

合同稽古

地区の合同稽古に参加してきました。

隣の区は初稽古を中止したのですが、うちの地区は実施。

八段の先生4人に掛かりました。
半分以上は掛かり稽古状態でした。

言われたことは
・打ちはまっすぐで良い
・発声が弱い
・打った時の手の握りが弱い
というものでした。

ありがたいお言葉です。

疲れると甘いものが欲しくなります。
帰り道にお気に入りの和菓子屋さんで桜餅と柿饅頭を買い、家で渋めにお茶を淹れていただきました。

20220109225221cb7.jpg


20220109225237200.jpg

2022/01/08

愚痴

夫婦喧嘩は犬も食わないと言いますが。

真面目に深刻だと思われる夫婦喧嘩の仲裁に入りました。こんな夜更けに。

これまで何度もこんなことがありましたが、DVもあり、金銭的な問題もあり、今回はもうダメだと思い、家を出るように促しました。

別れるかどうかは本人たちが決めることです。

仕事以上に疲れました。

2022/01/07

稽古始め

夜、大人の稽古会があり、参加してきました。今年初の稽古は本当は昨日でしたが、雪で中止になったので、今日が稽古始めです。

今日の稽古会は比較的若い方が多く、40代の七段の先生が指揮をとりました。

準備運動から入念で、アクロバットみたいな動きのストレッチもあり、なかなかハードでした。

素振りは
三挙動のメン打ち
一挙動のメン打ち
コテの素振り
コテメンの素振り
左右のドウの素振り
メンすりあげメン(左右)の素振り
メン返しドウの素振り
をそれぞれ30本ずつ。
最後に、自分としては最速のメンの素振り10本。

面をつけて
切り返し
メン打ち
コテ打ち
コテメン打ち
ドウ打ち
ツキ
メンに対する技
コテに対する技
以上をそれぞれ5本ずつ✕2

地稽古は総当たり。
ちなみに12名でした。

久しぶりに汗だくになりました。


行きの道で、凍った路面で自転車のタイヤが滑り、派手に転倒しました。防具袋が道の真ん中に投げ出されました。
雪かきをしていない道も多く、凍った坂道は登るのを断念しました。
結局、遠回りして、時間ギリギリに到着。

転んだところに車が来たりしなくて良かったです。
明日もまだ危ない道は残っていそうです。気をつけないと。