2021/07/30

ワコールのあれ

こんな時ですが。
今日、急遽、稽古に誘われ
電車で1時間以上かけて行ってきました。

両足の膝上の痛みに不安はありましたが、強力な助っ人、ワコールが出しているあれ(スパッツ状の。名前忘れました)を履いてみたら、なんとなんと、蹲踞もできました。

ワコールのあれは、ホント、すぐれものです。

集まったのは6人でした。

おひとり(二段)以外は皆様七段の先生方。

各自準備運動。(講習会の時に失敗したので念入りにやりました。)
直接面を打つ切り返し
基本打ち
応じ技
掛かり稽古
地稽古

というメニューでした。

私が50代、もうひとりの先生が60代、それ以外は皆様70代のオジサマです。
皆様大変お元気です。

70代後半になって、私、掛かり稽古なんかできるかな。凄いな、先生方。

ワコールのあれのおかげでパフォーマンス的には問題なしでした。

稽古後はどしゃぶりに遭い、傘を持っていない先生方を残して、傘を持ってきた先生とふたりで帰りました。


スポンサーサイト



2021/07/30

ワクチン接種に思う

ワクチン接種を打つか打たないかは個人の自由かもしれません。

ただ。
「ワクチンに詳しい人がいて、話を聞いたらワクチン接種やめようと思った」 
という親戚縁者の話を聞いて疑問に思いました。

ワクチンに詳しい人って何者?
研究者か何か?
医者?

そういう類の人ではなく、デマのような情報を集めて他の人に語る人ならばたちが悪いです。

だいたい、身体に悪いものだとしたら、医療関係者が真っ先に打つでしょうか?

たしかに副反応はあります。
でも、想定の範囲内です。

理想を言えば全員、なるべく多くの人たちがワクチン接種を受けて、感染者、重症患者を減らすのが、この緊急事態を乗り越える1つの道ではないでしょうか。

あくまで私見です。

ただ、「ワクチンに詳しい人」という怪しげな人が世の中にのさばらないでほしいと願うばかりです。

2021/07/28

また付き添いで

また父の付き添いで病院へ。

到着したとたん、
「診察券と保険証を入れたケースがない」
と父。

父はいつもそういう大事なものを平気でポケットに入れたりするのです。

いつかこんな日が来るんじゃないかと思っていた、などと言っても仕方がないので、父を病院に残し、自転車で来た道を隈無く探しました。

父の言う玄関や階段、机のあたりも探しました。

見つかりませんでした。

病院に戻ると父が
「今日は保険証、大丈夫だって」
などと呑気なことを言っています。

診察が済んで家に戻り、まさかとは思うものの、郵便受けを見たら

なんと、入っていました。
診察券と保険証のケース。

やはり道に落としたのでしょう、それを親切な近所の方が、うちの住所を見て郵便受けに入れておいてくださったのだと思います。
ありがたいことです。

今後、管理は私がすることにします。


2021/07/27

久しぶりに救急車に乗る

仕事から帰り、夕飯を作ろうとした時、玉ねぎが1つもないことに気づき

母が玉ねぎをベランダ栽培してけっこうな量収穫していたことを思い出し

玉ねぎ1個もらいに実家に行ったら

1階の階段の下で、痛い痛いと呻きながら頭を抑えてうずくまっている母を発見(*_*)

階段を昇ろうとした時に足を踏み外し、後ろ向きに落ち、コンクリートの壁に頭を打ち付けたようでした。

血液サラサラの薬を服用しているせいもあり、たんこぶがMAX。

急いで保冷剤で冷やしながら救急車を待ちました。

玉ねぎをもらいに来るだけだったのに、私はスマホや財布が入ったバッグをたまたま持っていました。

それと、母の通院用バッグを持って救急車に乗りました。

診察と検査があり、現段階ではCTスキャンの結果では異常なしでしたが、脳の血管が切れてあとから症状が出ることもあるため、経過観察。

父に車で迎えにきてもらおうとしたら、車がバッテリーあがり。
肝心な時に、こんなものです。

タクシーを呼んで帰りました。

救急車にはこれまで何度か乗りましたが。
できれば乗らないに越したことはありません。






2021/07/27

足が・・・

両膝と、そのすぐ上の大腿四頭筋を痛めました。
稽古もしていないのに。しかも、両膝。
どうやら正座から立ち上がる時にやったようです。それだけ筋力が落ちている証拠です。

昨日からアイシングして安静にしていますが、どうしても、避けられないのが仕事。
書類ケースの重たいものを出したり入れたり。しゃがむことができないので、腰にきました。

あとはパソコン仕事と電話での応対。

1日12時間労働はたいしたことはないです。
椅子から立ち上がる辛さを言ってみたものの優遇措置はナシ。
明日は父の付き添いで病院へ。

こっちが診察受けたい〜


2021/07/25

肉離れ

どうやら右大腿四頭筋に肉離れを起こしたようです。

今日の講習会で久しぶりにいきなり動いたから。

蹲踞が辛い。
太刀の形の仕太刀7本目の膝つきから立ち上がるのが辛い。

帰宅して冷やしています。

そんな最中、面の修理が終わったと剣道具屋さんから電話があり。  
自転車も辛いんだけど取りにいきました。

202107250003374b5.jpg


面紐が当たる縁、面布団の縁、肩に当たって擦れた面布団の内側、臆病垂を修理してもらいました。

202107250003590f0.jpg


修理代金は17,680円也。
やはり高いでしょうか。
ここの剣道具屋さんは、自分のところで作った剣道具の修理はまあまあ普通の料金で、他で作った剣道具の修理は高いという評判です。

しかし、距離的に近いということもあるし、時間がもったいないので、いつもここで直しを依頼します。

昭和の時代の面ですが、まだまだ使えます。
ただ、重いのが難点。

大切に使います。

2021/07/23

オリンピック開会式

ダンスなどのパフォーマンスは前衛的過ぎて、私の理解を超えたものでした。

橋本聖子さんの挨拶は良かった。
さすが元アスリート。
「絶対やる」腹をくくってここまでよくこぎつけたと思います。

無観客でも。
主役はアスリート。

1920年にもスペイン風邪が流行する中、オリンピックが開催されたそうです。

コロナさえなければ。

私は喜んで新潟に行くでしょう。
稽古がままならないまま、このまま受けても良いのでしょうか。

決心がぐらついています。

明日は日本剣道形の稽古はできそうです。
ほぼそのために行くようなものです。 


2021/07/23

ブルーインパルス

かろうじて見えました。

20210723153411e37.jpg


202107231535174d6.jpg


そして帰ってゆきました。

あと少しで開会式。

明日は都剣連主催の講習会です。
仕事を休んで行きます。
久しぶりに剣道具をつけます。

いつも稽古なしで終わることが多いのですが。
少しでも稽古したいです。



2021/07/16

ワクチン

私が先日受けたワクチンはファイザー製のものでした。1回目ということで副反応はありませんでした。2回目には何か副反応が出るかもしれません。

職域接種でモデルナのワクチンの接種を受けた義妹が高熱を出しました。発熱したのは接種後24時間後〜です。1回目の接種です。
幸い私がカロナールを持っていたので、それを服用してもらいました。

また、やはりモデルナのワクチン接種を受けた弟も倦怠感があってちょっと辛い様子でした。

副反応が怖いからワクチンを打たないという人たちもいるようですが、どうなんでしょうね。我が家では、高熱は短時間だし、コロナに感染して肺炎になったり味覚障害になったり脱毛したりするよりはずっとマシだと話をしています。重症化のリスクも低くなるようですし、自分が感染して他の方へ感染させるリスクも減るでしょうし。

それでも受けたくないという人に強制することはできません。

その一方で受けたいのに受けられない人もいます。予約がとれない、すでに予約がいっぱいになってしまったなど。

ワクチン難民。

早くすべての方々にワクチンが行き渡りますように。