今日も2週間に一度の通院日で休みをもらいました。
病院の予約がお昼だったので、午前中の時間を利用して歩いてここへ。
渋沢栄一が晩年を過ごした佇まいが残っています。大河ドラマ記念館は明日から。
本当は戦火で焼けたのを再建したのですが。
青淵文庫。今日は中に入れず。ステンドグラスが美しい建物です。
晩香廬。
中はこんな感じ。
幟に気合いを感じます。
早くも観光客が来ていました。
しぶさわくん、というマスコット。
しぶさわくんは介助者がいないと歩けません(笑)
みやげ物やさんはやっていました。
その中に、渋沢家ゆかりの武州藍染めのコーナーが。
病院から帰って、そのまま今度は上野へ。
上野の森美術館。
書道展。
好きですね、こういうの^_^
東京都美術館に向かう途中、正岡子規ゆかりの野球場を通りました。
都美術館では「没後70年 吉田博展」をやっていました。
油絵から油絵のような版画に移行した珍しい画家です。日本より海外で評価されていました。
ダイアナ妃の執務室に吉田博の版画が2枚飾ってある写真もありました。
最後は国立科学博物館。
日本館の建物が重要文化財です。
フタバスズキリュウ
博物館に展示されているものは、研究が終わったから展示されているわけではなく、今も現在進行形で研究が続けられている、という学芸員の言葉が印象的でした。
美しいステンドグラス。
1階のエントランスの真ん中で真上を見上げるとこんな感じです。
90年前に建てられた時も、人々は見上げて同じ景色を目にしたに違いありません。
2万歩ほど歩きました。