2021/01/30

必死さが足りない

今日は貴重な稽古がある日。
午前中だけ仕事を休ませてもらい、出かけました。

前半後半いずれも先着20名という決まりに、小心者の私は1時間以上前からスタンバイ。
10時15分から始まる稽古なのに、今日は8時50分に着いてしまいました。当然1番乗り。
9時から同じ場所で居合の稽古があり、そこの先生から「早いな。居合でもやっていればいいじゃないか」とお声がけいただきました。
でも、居合をやると、先着20名に間に合わないのです(´・ω・`)

順番取りなんて、なんだかガツガツしていて、剣道の精神に反するようで矛盾した行為なのは重々承知です。 
私が参加しなければ後半になってしまった誰かひとりが前半に参加できることになります。しかしここは割り切って。

七段の元立ちの先生方が少なく、前半は2人の先生にしか掛かれませんでした。それも、おひとりは1分だけ。

後半の人数が少なく、今日は後半にも残ることかできました。
七段の先生おふたりにかかれました。

前半も後半も、最後の10分は自由稽古。六段以下同士、お互い誘い合って自由に稽古ができます。

少し前に、ある先生から言われた言葉を思い出します。
「あなたには必死さが足りない。審査でアピールすべきはどれだけ必死かということなんだよ。」

はあ〜。必死さですかあ。

で、今日は必死さアピールに気を配りました。

でも空回りだったんですね。


審査。厳しそうです。


スポンサーサイト



2021/01/29

母校剣道部

久しぶりに母校(大学)剣道部のホームページを開いてみました。

やはり、活動中止になっていました。

大会の戦績については2019年秋を最後に更新されていませんでした。

剣道で受験して入ってきた学生にとって、この状況はどんなにもどかしいことだろうかと心中察します。 

トレーニングや素振りなどで自主練をするしかないんだろうな。

しがない先輩ではありますが、後輩たちのことを案じています。



2021/01/28

買うということ

本日の糠漬けは大根とキュウリ。

今まで無印良品のチャック付の袋の中で糠漬けをしてきましたが、良い容器を見つけたので取り寄せてみました。

野田琺瑯(ほうろう)の「糠漬け美人」です。3000円弱くらいの値段でした。

20210128200940772.jpg


中の小さな容器は、野菜から出た水分を集めるもの。

今日は糠を足して、糠漬けの発色を良くするための鉄を入れてみました。

糠漬けはその都度漬け具合や味が変化するから飽きないのでしょう。

それにしても、この容器を買うかどうしようか、一晩悩みました。
冷蔵庫の中で邪魔にならないか。
3000円出せばもっと違うものが買えるのではないか。
などと。

何かひとつのものを新しく買って家に迎えるということは、そのものとの長い付き合いがこれから始まるということ。
衝動買いで懲りた経験が何度もあるので、簡単には決められないのです。

今回は糠漬けの容器でしたが。
剣道着、袴、剣道具や竹刀、竹刀袋などの類も買う時は慎重になるというか、滅多なことでは買えません。
これ以上置き場所がないからというのもあります。
若いころの私が買った剣道具
オバサンになった私が買った剣道具
竹刀も竹刀袋も
剣道着、袴も
木刀も
皆、買った時のことや値段を覚えています。

買う時に悩んだ分、愛着が湧いて、大切にしようと思うのです。



2021/01/26

剣友のそのまた剣友と

3年前、剣友を通り越して剣友のそのまた剣友のお母さんと友達になりました。
お母さんとは富士山も一緒に登ったし、ご自宅にお邪魔して、こだわりのご自宅を見せていただき、臼でお餅をついたり、バーベキューをしたり、楽しい時間を過ごしたりもしました。
今日久しぶりにLINEで連絡を入れてみたら、まるでしばらくぶりのお喋りみたいに話が弾み、その中で剣友が結婚していたことを知りました。 
で、今度は剣友とまたその剣友とのLINEグループに久しぶりの投稿をして、結婚おめでとうを言ったり、お互いの剣道事情や新しい防具を買ったことなどを報告し合ったりしました。

剣道繋がりっていいな。


今日の夕飯はビーフカレー(大盛り)でした。お腹いっぱい。


2021/01/25

食べられない

あろうことか左手首を痛めたので、素振りはお休みです。

今日の夕飯も揚げ物でした。
私が食べたくても食べられない、でも夫が好きだからたまには作ってやるか、というメニュー。

牡蠣フライ。

私は牡蠣アレルギーです。

最初に当たったのは生牡蠣でした。
生だから当たったのだろうと、今度は加熱したのを食べたら、また当たりました。
剣道の師匠がお元気だったころ、わざわざ私のために刺し身の盛り合わせに生牡蠣を追加注文してくれたのですが、食べたくても当たるから食べられないと説明したのに、お前のために頼んだんだ、いいから食えよ、と半ば無理やり食べさせられたところ、2日間苦しんで寝込む羽目になりました。
その後、忘れた頃に加熱したのを少し食べたら、やはり調子が悪くなりました。

今夜は夫が美味しそうに食べているのを見ながら、別メニューを食べていました。

牡蠣、好きなんだけどな。

食べられないのです。

2021/01/24

食べる

日曜日の貴重な稽古。
冷たい雨が降りしきっていたので、参加人数はいつもより少ないのではないかと思っていたら、いつもと同じくらいでした。みんな良く来るなあ。私も含めて。

来月転勤で北海道に行ってしまう剣友にも会えたし、気持ちの良い稽古もできたし。あとは課題の克服。1週間後の稽古までにイメージトレーニングします。

ところで。
いつも稽古の前に何かしら食べる私を見て、夫が
「よく食えるよな。俺は稽古の前なんか絶対に食えなかった。」
と呆れます。
人それぞれですから。私は食べないと力が出ないのです。

ちなみに朝食は自家製のパンとシチューでした。パンもシチューも昨夜仕込んでおいたので、朝は楽勝でした。

稽古から帰宅すると、いつものように昼食を作ります。
炊きたてのご飯にかき揚げを載せ、タレをかけたかき揚げ丼。キュウリの糠漬けと味噌汁を添えて。

午後は久しぶりにスーパーに行き、切らした卵や母から頼まれたものなどを買いました。
ついでに町のケーキ屋さんに寄って、ティータイムのお供を買いました。

3時のティータイム。ケーキを1個ひっくり返してしまいました。

20210124211908430.jpg


見た目が悪くなりましたが、味に変わりはありません。
これは「サンレモ」というケーキで、中にねっちりと身の詰まったバナナが入っています。甘さ控えめなのにコクのあるクリームとやはり優しい甘さの生地にくるまれています。トッピングにミルクチョコ。
私が子どものころからのロングセラーで、大のお気に入りです。

3時から大相撲をテレビで観戦しました。
大栄翔が気持の良い相撲で優勝しました。
気に入った取り組みや見損ねた取り組みなど、公式サイトでいつでも動画で見ることができます。良い時代になりました。剣道の動画より相撲の動画を見る時間の方が長いかもです。(・∀・)
ちなみに大栄翔関の勝負メシは、卵かけご飯。普通の醤油ではなく、ヒガシマルの牡蠣だし醤油をかけるのだそうです。私もマネして同じものを買いました。卵かけご飯のみならず、料理に幅広く使える美味しい醤油です。

夕飯もしっかり食べてしまいました。
母からもらった天ぷらと、刺し身、肉団子とグリーンサラダ。天ぷらは抹茶塩でいただきました。

揚げ物多すぎだし。食べすぎだし。
体重計に乗るのが怖いです。


2021/01/22

いただきもの

今夜もいただいた材料で。

牛肉はアメリカ産。300グラム。
牛蒡は青森県産。小さめのを3本。
長葱は茨城県産。5本。

牛蒡はささがきにして、葱は斜め切りにして、薄切り牛肉はそのまま。すき焼き風に煮ます。

わりしたも買わず、醤油、みりん、酒、砂糖、ねこぶ出汁で作りました。

日光土産の生湯葉もあり、海老しんじょでお吸い物も作り、有り合わせにしてはなかなかの夕飯でした。

ネタがないので、食べることばかりです。

20210122211911845.jpg


食後に夫が牛乳と珈琲を混ぜて飲んでいました。

20210122212034d68.jpg


明らかに賞味期限切れです(*_*)

以前同じようなことがあり、目の前で捨てたところ、よろしくないムードになったので、これは目をつぶることにします。

2021/01/21

太刀魚その2

太刀魚その2。

今日は蒲焼きと塩焼き。

20210121192724907.jpg


3枚におろした太刀魚の身に小麦粉を薄く振り、フライパンで焼いて、醤油、砂糖、みりん、お酒を混ぜたタレを絡めます。
見た目は良くないですが、身は淡白で味はしっかり蒲焼き。ご飯がすすみます。

塩焼きは繊細な皮がつるんと剥けてしまいました。

贅沢にも、実家からトンカツと唐揚げをもらったので、お腹がはちきれそうになりました。

それでも食後に抹茶を点てて、わらび餅を食しました。

こんな調子では、素振り1000本くらいでカロリーを消費できないでしょう。


2021/01/20

太刀魚

近所の釣り名人から今日いただいた太刀魚は体長65〜80センチありました。
我が家でいちばん大きな俎板でもこの有様です。

2021012021411842c.jpg


3枚におろして刺し身に。
残った骨は骨せんべいにします。
1尾でこの量です。

2021012021422446a.jpg


骨せんべいとなめろう。

20210120214628fb5.jpg


なめろうに混ぜる大葉がなかったので、葱と生姜をたっぷり入れました。

明日は残りを天ぷらと塩焼きにします。


ところで。
うちの会の子どもたち。先日の稽古にひとりも来ませんでした。気になっています。
ふだん指導をしている先生が、配布済みの子ども向けの剣道の本からクイズをグループLINEに投稿したり、素振りの指示を出したりしているのですが・・・。
せっかく始めた剣道です。稽古再開まで心が離れることがないよう、なんとか繋げたいものです。


2021/01/19

コロッケ

夕飯。久しぶりにコロッケを作りました。

ジャガイモは男爵。
玉ねぎのみじん切りと合い挽き肉を炒め
茹でたジャガイモを潰しながら混ぜ
少々大きめな俵型にまとめて
小麦粉をまぶし、溶き卵にくぐらせ、パン粉をまぶして
180℃の油で揚げて
12個のコロッケができました。

トマトとブロッコリーのサラダにアンチョビのドレッシングをかけ 
パスタサラダを作り
大根の糠漬けをきざんで

予定していた千切りキャベツは諦めました。

夫にはミンチと玉ねぎを炒めるのやジャガイモ潰し、出来上がったコロッケを油で揚げるのを手伝ってもらいました。

揚がったそばから、熱々を食していました。

久しぶりの共同作業でした。

時間をかけて料理をするのは楽しいものです。

食べることは生きること。

本来、健康な身体を作るための食事ですが
ちょっと食べすぎかもしれません。