2020/11/30

女性剣士は大変?

男女平等とは言いますが、やはり性差に目をつぶることはできません。

先日の審査のあとで、今はすっかりお偉方になった知り合い先生とバッタリ会ったのですが
「うちのヤツも剣道やってるでしょ?女が剣道やるのは難しいと言っていましたよ。」
とおっしゃっていました。

以前、他の剣友会の先生からも
「女性が剣道をやるのは大変なこと。続けているのは立派だ。」
と言われたことがあります。そういう目でみてくださる先生もいらっしゃるのだなとありがたい思いになったものでした。

なぜ大変なの?と思われた殿方のために書きますが、
まず、身体の構造が違う。
次に、家庭内での役割が違う。
ということに尽きるでしょうか。

身体の構造とは、構造面や機能面。身体の大きさや筋肉の質量の違い、生理があったり、妊娠出産をしたりなど。

家庭内での役割とは、家事、育児、介護など。平等と言いつつ、女性が担っていることが多いのではないでしょうか。
特に仕事を持つ女性がこうした役割を全て担っていると、趣味を楽しむことが時間的にも肉体的にも心理的にも厳しくなってくるでしょう。

とは言え、私は「女性だけが損だ」とは思っていません。 
「損だ」と思う心が損をしていると思います。

性差がもたらす様々なことを、負担だとか大変なことだとか捉えたら楽しくなくなります。


最終的には、「男女問わず、誰だって個々に何かしらあるんだよ。」
ってところでしょうか。

スポンサーサイト



2020/11/29

感染拡大に伴い

明日の稽古は中止になりました。

今日少しだけでも稽古できたことを感謝します。

2020/11/26

晩酌

夫は晩酌をしないので、ひとりの晩酌です。私と飲んだら絶対オモロイのに。

今日は、取り寄せた瓶詰めのイカうにを肴に、なぜか白ワインで。本当は日本酒がいいのですが。

相手はスマホです。ネット通販の剣道具をあれこれ見ながら。
これいいよな〜。この鮫胴ほしいな〜。
みたいに…。

剣道の動画も見ます。

ワインが残っているのに、小皿に出した肴がなくなるとそれを足し、
今度は肴が残っているのに、ワインがなくなるとそれを足し
無限ループのように飲み続けます。

亡くなった師匠の家で、その日の稽古の録画を見ながら皆であれこれ言いながら飲んだ日々が懐かしいです。それは至福のひとときでした。師匠がビデオを回し、師匠自ら解説をして、その声が今でも耳に残っています。

イカうにがなくなったので、冷蔵庫を物色。
さつま揚げが出てきました。
これでまだまだ飲めます。


無性に師匠に会いたくなりました。
この前の審査のダメ出しをする師匠の声が聞こえてくるようです。

2020/11/24

剣友 

剣友(女性。私と同じ歳)が七段に合格しました。

それにしても、「天は二物を与えず」と言いながら、全てを持ちあわせているのではないかと思う人はいるものです。

彼女がそうです。

剣道、美貌、頭脳、家庭、お子様達等など
そのどれをとっても非の打ち所がありません。

しかし、それは彼女の弛まぬ努力の賜物であって、何もせず手に入れたものではありません。羨んではいけません。でも羨ましい(笑)


話は変わりますが。

今日、痛みが我慢の限界を超えて日常生活に支障をきたすほどになったので、三叉神経痛のブロックの処置をしてもらいに長年お世話になっているペインクリニックに行きました。

太い針を頬骨の神経の出口に刺すそのものもどれだけ痛いか、説明のしようもないのですが、面を被るだけで激痛になっていたことを思えば、早く行っておくべきだったと後悔しています。

痛みからは解放、でも麻痺が残った、という状態。

左側、上顎、鼻、頬、唇の麻痺。
鼻水が垂れていても鼻くそがついていても、ご飯が上顎に残っていても、感覚がないので全くわかりません。 

こんな時、マスクがあるのは助かります。


2020/11/22

ご報告

ご報告が2つ。

六段審査、玉砕でした。私の得意技で、相手を受からせるというパターンでした。初太刀の大切さ、我慢することの大切さを痛感。悔しいです。次回また頑張ります。
次回?長野です。寒いだろうな。

来年夏におばあちゃんになります。剣道に打ち込めるのもそれまでだな、と夫の言葉。う〜ん。そうなるのかな。

というわけで、一時的に3密になった審査会場からトホホの帰還でした。疲れた〜。
2020/11/18

Go To 剣道

東京はついに493名の新規感染者が出てしまいました。それでもびっくりしない自分に驚いています。慣れちゃったんでしょうか。

そんな中、区の公開指導に参加してきました。

いつもは子どもたちがたくさんいるのに、今日はたったの2名でした。
やはり今日の感染者数を見て親御さんが慎重になったのだろうと思います。

こんな日にわざわざGoTo剣道するなんて信じられないと思われるかもしれませんが、換気をして、消毒をして、マスクやシールドを着用の上、密にならないように気をつけながらやることで、感染はがかかなかなり防げるはず。

それより一昨日の方が怖かったです。
所属団体の稽古で、ある方から「久しぶりに稽古をしましょう」と誘われ稽古をしました。
その方は稽古が終わったあとで「実は職場で5名陽性が出ました。本当は僕、こんなところに来ちゃいけないんです。」と告白したのでした。

え〜!

だめじゃん。

2020/11/14

観戦対策に感染対策

半日休みをもらい、夫と二人で久しぶりに大相撲の観戦に出かけました。
滅入った気持ちを払拭する、良い気分転換になるはず。

両国駅構内の優勝掲額。
ここから大相撲は始まっています。

20201114214433532.jpg


おお!櫓に力士のぼり!
興奮も始まっています。

202011142146167e8.jpg


正面玄関に飾られた優勝杯と優勝旗。
これを抱えるって、どんな気持ちでしょう。

20201114214729266.jpg


正代の優勝掲額。
休場は残念です。
休場力士に挟まれている照ノ富士に頑張ってもらいたいです。

202011142149116bd.jpg


私の中の注目の若手力士。納谷。
大鵬の孫で貴闘力を父に持ちます。
目元に大鵬の面影が。

202011142150462a3.jpg


懸賞金の付く取り組みはごく一部です。
遠藤には必ず永谷園。

20201114215343e1b.jpg


翔猿(とびざる)。
思い切った取り口が魅力の、姿もきれいなお相撲さんです。

20201114215508f3d.jpg


結びの一番を撮ろうとしたら、懸賞に埋もれてこんなふうに。懸賞の数は25本でした。

20201114215828313.jpg


お土産には、定番の焼き鳥、国技館カレーを買いました。
それと自分用に、これ。↓

202011142201508b1.jpg


日本相撲協会と実践女子大学とのコラボで生み出されたリップクリームとハンドクリーム。なんと、鬢つけ油の香りがします。


横綱大関4名が休場だし、7日目というビミョーな日だし、盛り上がりに欠けるかと思いきや、力士たちの白熱した取り組みに国技館の中は興奮の坩堝でした。


日本相撲協会が新型コロナの対策のために、空調や消毒、売店の行列対策や販売の仕方に気を配っているのがよくわかりました。
帰りも出口に人が押し寄せないよう、正面、東、西、向正面の4ブロックに分けて、抽選会を行い、それぞれのブロックの当選者が全てわかってから、退場となるようにしていました。引退したばかりのまだ髷のある若い親方が4ブロックをそれぞれ担当し、抽選をしました。ちなみに私が座った西は、栃煌山でした。

明日は区の1級の審査。集計の係員です。

来週の今頃は審査前日です。


2020/11/12

弱音

注射が効いて腰痛が引き、苦痛から解放されました。

しかし、数日前からまたひとつ、別の憂鬱の種が。

三叉神経痛。再発。

29歳で発症し、32歳で脳外科の手術を受け、一旦治ったかに思えたのが38歳で再発。以来、神経ブロックの注射に頼っています。

三叉神経痛には普通の鎮痛剤は効かず、てんかんに使うテグレトールという特効薬があるのですが、私の場合命に関わる副作用が出るので使えません。

着替えをすること、顔を洗うことや歯を磨くこと、食事を取ることなどが苦痛でできなくなるくらいに痛みが激しくなったら、頬骨に神経ブロック注射を打ちに行きます。

この注射がまた激痛です。激しく痛む神経に直接注射するのですから。

太く長い針がメリメリと音を立てて頬に刺さるのを、看護師さんに押さえつけてもらいながら耐えます。

死ぬまでこの繰り返しでしょう。治ることはないので。

「痛みで死ぬことはない」
とこれまで何度も言われてきました。
理解のない言葉ですが無理もありません。

「死にたくなるほど痛い」と言っても、わからない人にはわかれというのが無理な話です。しかし、実際に命を断ってしまう人もいます。

歯科医院で虫歯を削っている時に、誤って神経近くにあたってしまい、高圧電流が流れたような激しい痛みが走った経験のある方は少なくないでしょう。その痛みが断続的に続くのが三叉神経痛です。錐で刺されたような痛みということもあります。私の場合、左上顎から頭頂部まで痛みが走ります。

死ぬまでこの痛みと付き合わなければなりません。

様子を見て、神経ブロック注射の予約を入れようと思います。

神経ブロック注射は打てば打つほど神経がボロボロになるのだそうです。
なるべく我慢して、死ぬまでに打つ回数を減らすしかありません。

注射のあとは顔も腫れるので、しばらく人に会いたくありません。

弱音を吐けるくらい、今はまだ余裕があります。



2020/11/09

腰椎すべり症

これまでお世話になっていた整形外科より近いところに、脊椎に特化した病院ができたと聞いて診察と検査を受けに行ってきました。


素晴らしい病院でした。
最新の検査機材に入院手術の設備も整っています。

脊椎と股関節の骨密度は問題なし。

腰椎のレントゲンで、腰椎すべり症と診断されました。

今日、稽古に行かなければならないこと
22日に審査があること
を、医師に伝えたところ
注射で痛みを散らし、痛み止めの薬を服用しましょう、ということに。

おかげ様で、本日稽古に行けました。
最初は痛みがあり、力が入らない感じでしたが、次第に慣れてなんともなくなりました。

今日来てくださった先生にも稽古をつけていただき。
先生をご自宅に送り届け、ミッションクリア。

コルセット2つを使い分けて腰椎すべり症とつき合っていきます。



2020/11/08

バカな私

腰痛が辛いのに、コルセットをして稽古に出かけました。

重たい電動自転車のスタンドを立てるのも痛いので、車で。

稽古さえ始まればなんとかなるさ、と。

バカですね。

で、気づいたこと。
力が入らない。
踏み込みしても痛い。

ほどほどにして帰宅しました。

明日は絶対行かなればならない稽古です。
以前所属していた剣友会の先生が来てくださるからです。

お風呂で温めて腰痛体操をして寝ます。