2020/08/18

思い出の駅

ダイエット開始からひと月以上。
体重は目立って減らないものの、体脂肪率は確実に減っているし、早素振りの時にブルンブルンしていたお腹もブルンブルンしなくなってきました(笑) 

素振りもその日その日で少しずつメニューを変えながら続けています。

私の所属する剣道連盟の会報に、理学療法士で剣道がめちゃくちゃ強い若手の先生が、写真入りで手首の正しい動かし方、手首のトレーニング法を紹介されていて、とてもためになりました。
ダンベルを持ったり砂の入った瓶を振ったり…これは肘の外側にある筋肉ばかりが鍛えられ、手首が硬くなってかえって手首の怪我に繋がるのだそう。
で、肘の内側にある筋肉、手の中にある母指球、小指球を鍛えると手首の怪我も防げ、打突も強くなるとのことでした。
道具は何もいりません。自分自身の力で握りや手首の返しなどを繰り返す方法で鍛えるやり方を紹介していました。

うさぎ飛びをしてみたり、伸ばした足を人に押さえてもらいながら腹筋運動をしたり、そうした昔のやり方が間違っていることは今では誰もが知っています。

大学の先生がおっしゃっていましたが、剣道は比較的怪我の少ない運動だとか。それでもアキレス腱を切ったり、手首や膝を痛めたり、怪我をする人はいます。

私もいい歳なので、稽古の前と後で、充分準備運動やストレッチをしたいところです。


ウォーキング。今宵はコースを変えて。

20200818214904bb3.jpg


スカイツリーはここからも見えます。
そして、左手には駅のホームが。
私が中高大の10年間をお世話になった駅です。
この駅のホームはビミョーにカーブしており、ホームと電車の間に隙間がある箇所があるのですが、

私、学生時代にそこに落ちたことがあるんです。
下半身だけ。

しかも、酔っ払って。

危ない。

お恥ずかしい。

送ってくれた同期の男子が慌てて私を掴んでくれたおかげで、怪我をせずにすみました。

彼は私をおぶって家まで送り届けてくれました。

翌日。二日酔いで気持ち悪い状態のまま、父からこっぴどく叱られ、こう言われました。
「俺のこれまでの人生の中で、昨日の夜ほど恥ずかしかったことはない!」

だろうな…

スポンサーサイト



2020/08/17

気になる店と事件

ウォーキングのルートに気になる店がいくつかあります。
いつか絶対に入りたい店です。

まずは

202008171958534a8.jpg


○○ハンバーグ研究所

という名のハンバーグ専門店。
ハンバーグを研究しているんだろうな。
美味そうだな。
と、ありきたりですが思います。
コロナ騒動が落ち着いたら夫と行きたいです。
でも、こんな時期ですが、お客さんはけっこう入っています。 
写真右側の女性ふたりも店から出てきた客。


次に

20200817200558163.jpg


立ち飲み屋

別のアングルから

202008172006245ed.jpg


小さい店ですが、今日も5〜6人お客が入っていました。
開け放たれた扉
親父さんの威勢のいい声とともに良い匂いがしてきます。

コロナ騒動が落ち着いたら、剣道仲間と来てみたい店です。


それから今日はちょっとした事件がありました。

指輪事件。

マリー・アントワネットの「首飾り事件」を彷彿とさせる…そんなんじゃないんですが。

私が普段はめている翡翠の指輪を、父がプラスチックゴミだと思って生ゴミと一緒に捨ててしまったのです。

私はふだん結婚指輪をしない代わりに、気に入ったいくつかの指輪を日替わりではめています。
 
流しで手を洗い、指輪を外した場所にもどると

ない!!!

パニック。

だって台湾の思い出の品です。
値段じゃありません。

探しに探したものの、見つけることは叶わず、
うろついていた父を捕まえて問いただすと
「あ〜、なんか緑の輪っかがあったな〜。ラムネかなんかの輪っかだと思って生ゴミと一緒に捨てたよ〜」

あ"~~~!

生ゴミの袋を取り返しに走り、それを掴んでもどり、床にひっくり返し、ぐちゃぐちゃな臭いのキツい生ゴミの中からついに見つけました!

良かった〜\(^o^)/

これ、プラスチックゴミに見えます?

2020081720224874a.jpg



剣道の稽古の時にも結婚指輪をされている方々がいらっしゃいます。
私にはそれはできません。なぜなら、左手薬指の付け根に力が入らなくなってしまうから。

なぜ稽古の時にも結婚指輪をはめているの?
とある人に聞いたら
取れなくなっちゃったからよ。
とのことでした。

そういう方もいらっしゃるでしょう。

ピアスをつけたまま稽古をされている方もいます。
あれはどうかと思います。痛そう。


2020/08/16

三部練

朝の素振り会
午前中の連盟の稽古
夕方の所属団体の稽古

本日は三部練でした。
さすがに疲れました。

私たちのあとに武道場を借りるのに控えていた団体は派手な着物や袴を着用した若者たち。
男女半々です。
しかも、刀を腰にさしています。

恐る恐る聞いてみました。 
「殺陣をやっているんです」
とのことでした。

あ〜、殺陣ね。

逆にこちらが何をしていたのか聞かれました。
「剣道です。剣道具は重いし臭いし、でも剣道でしかかけない汗があるんですよ。」

すると
「かっこいい!その言葉、メモしておきたいですぅ〜」
と言われました。

そんなかっこいいこと言ったかな。

剣道でしかかけない汗。

今日は最高に暑い1日でした。
でも、剣道でしかかけない汗をかきました。


2020/08/15

剣道形打った、歩いた

今日の連盟の稽古は日本剣道形の稽古でした。
借りている場所が、窓をあけると近隣住民から苦情が来るそうで。
連盟のホームページでも「剣道具をつけた稽古は行いません」とうたっていたのに、せっかく来てもそのことを知ると、帰ってしまう人もぱらぱらいました。
「え?知らなかった。皆知ってたの?」などと言って。

剣道形の稽古をみっちりやったあと。 

久しぶりの車の運転でした。
炎天下に2時間置いておいた車の中がどうなっているか、想像力が乏しく、ひどい目に遭いました。

やけどする〜

75年前のこの日も暑かったのだろうな。


今日は早めにウォーキング。
まだ暑い時間でした。

気になったモノを3つ。

公園の中にある佐久間象山先生の石碑。

2020081521060821d.jpg


何者かが100円何々…と引っかいています。
ひどいです。

スカイツリー。
明るい時は光っていません。

2020081521063113c.jpg



謎の看板。

20200815210621430.jpg


赤い顔料って日に焼けてすぐに薄くなってしまうのですよね。
かろうじて読めるところと全く読めないところと。
しかもこの看板自体に意味があるようには思えない通りです。


汗だくのウォーキングでした。
2020/08/14

150回目

今朝は子どもとの素振り稽古。(子どもたち、ではなく、子ども、でした(笑))

ひとり素振りも本日で150回目になりました。
少しも嬉しくないのは、こうでもしないと稽古らしいこともままならない状況のせいです。

そんな中、1日1万歩以上のウォーキングも続けております。
ウォーキングというより、徘徊に近いかも。

ウォーキングのコースは毎日だいたい決まっていますが、けっこう脱線が多く、予定にない場所に足を踏み入れたりしてしまいます。

〆はスカイツリー。
今宵はこんな色でした。
たまに紫や白も入って変化していました。

2020081422003211c.jpg


私も夫も東京生まれ東京育ちなので、故郷らしい故郷がありません。
だから東京が私の故郷です。
老後も東京で暮らしていくのだろうと思っています。

2020/08/13

心配ではあります

明日の朝は公園での素振り稽古があります。
子どもたちがメインの稽古です。

そして、なんと、今月2回、ある武道場を借りることができ、所属団体の稽古会ができることになりました!

心躍る出来事ですが。

実は、身内から、できれば稽古を自粛してほしいと言われております。

私が感染したら、高齢者で持病のある父に感染する可能性が高く、大変なことになるから、と。

フェイスシールドやマスク、人数制限の話をして、とりあえずは納得してもらったのですが。


日々の活動を考えた時に、剣道の稽古より感染リスクが高いシーンだってあるんじゃないか?
あれもダメこれもダメと行動を制限していたら、何もできなくなるじゃないか?
···と思ったりしています。

ただ自分の楽しみのためにわざわざ危ないことをしているように見えるのでしょうね。


私の所属団体は子どもたちを除けば私が最若手。あとは60代がおふたり。あとは皆様70歳以上です。

ご高齢者の割合の高い会です。
いろいろと心配ではあります。


2020/08/12

良いことだけ

とても嫌なことがあったけれど
良いこともあったから、そのことを書きます。

山形、月山の麓から届いた

肉そば!

202008122220040de.jpg


山形と言えば「冷やしシャンプー始めました」でも有名な、何でも冷やしちゃう県民性。

以前のブログにも書きましたが。

この肉そばも冷たいのです。
肉は親鶏の歯ごたえのある肉で、汁は鶏出汁。冷たいのに油は固まらず、さらりとしています。
そして何より、蕎麦がうま〜い😋

私はここの蕎麦がいちばん好きです。

さて、夜はウォーキング。

ゲーテの小径まで足を伸ばしました。

20200812222905f93.jpg
20200812222938397.jpg


ゲーテ記念館。東洋で唯一だそうです。
そんな貴重なところなのに、一般公開の時間が短すぎて、また休館日も多すぎて、1度も中に入れたためしがありません。
しかも、6月から完全予約制にしたものの、防災、抗菌の観点から限界であるとの理由で「閉館」とする、と貼り紙されていました。
ええ〜っ!

ウェルテル並に悩んじゃう。


今日のスカイツリーは紫色でした。

202008122239033fa.jpg


日中は危険な暑さ。
夕方から雷雨。
8月の関東平野によくある気候です。
2020/08/11

敗北感

久しぶりに青いスカイツリーを見ました。

2020081121241333d.jpg

下を電車が走っています。

少し移動して
20200811212455861.jpg


左手の高架は、新幹線が走ります。

私の住む町は鉄道ファンならよく知るところです。
鉄道に興味のない人は、「え?東京にそんな駅あったっけ?」と言います。
都民でも!

我が家を新築する際、大正〜昭和初期の駅弁の素焼きのお茶入れと茶碗が地面の中からざくざく出てきました。
昔、我が家は駅のごみ捨て場だったのでした。

当時電車が好きでこれに興味を持った息子が、夏休みの自由研究の題材にしました。
駅長さんにインタビューしに行き、貴重な写真をお借りしたり、昔機関士だった近所のおじいさんに話を聞きにいったり、小学生としてはなかなかの力作になりました。
タイトルは「ぼくの家は昔ごみ捨て場だった」…そのままですな(笑)

興味を持つということは大事なことでしょう。
剣道でも、言われたことを素直にそのままやる子もいれば、なんで?なんで?とその都度聞いてくる子もいます。
実際、その「なんで?」が興味を持っての「なんで?」なのか、人の注意をそらすための「なんで?」なのかは、見極めが難しいですが、私はなるべく答えるようにしています。可能な範囲で。
そして、「なんで?」と聞いてきた子には必ずあとで問題を出します。私が答えたことを逆手に取って。

今は公園での稽古。
子どもたちの気を散らせる材料がそこらじゅうにわんさかあります。
虫、キノコ、靴の中に入っちゃった木くずや小石、その他いろいろ。
なるべく気をそらさないようにするため、遊ばせないようにするため、説明は短く、子どもたちの動きを止めないようにします。
それでも
あ!虫!
と叫んで行ってしまう子がいます。

そもそも、剣道の稽古に来るのに、虫かごと網を持参だから。

なんとも言えない敗北感です😥


2020/08/10

しんどかった1日

今日も猛暑日でした。

朝は子どもたちの素振り&打ち込みの稽古。

熱中症にならないようにこまめに水分補給しながら。

ひとつ失敗をしたことがありました。
暑いので、風通しの良いワイドパンツを履いていったら、その中に蚊が何匹も入ってしまい、稽古のあとで裾をまくりあげてみたら、凄まじい赤いブツブツが。 
写真を撮ろうかと思いましたが、人から「気持ち悪い」と言われたのでやめました。

連盟の稽古は先着20名までが一部、その後に来た人は40分後の二部、と言われたので、「どうせ間に合わないや」と決め込んでのんびり行ったところ、なんと一部に間に合ってしまいました。あと3人というタイミングでした。
休む間もなく大急ぎで支度をし、いきなり稽古。
切り返し、打ち込み、地稽古。
地稽古は5人の先生とできました。  
途中、何度も酸欠になりかけました。

さて、一部の稽古が終わって、さぞかし二部の方々でごった返しているだろうと入口を見たら、あれ?まさかの、3人?

3人じゃ稽古にならなかろうという配慮で、一部の先生方の希望者が残ることになりました。

見ると、8割くらいの人数が残っていました。

皆、よくやるよ。
女性陣は皆、退散。
家族のために昼食の準備があるからね。
剣道を続けるために大切なこと。
家族を大切にすること。

今日は猛暑日でもありしんどかったです。
ウォーキングも筋トレも休まずがんばってしまったので、少し早めに休みます。

2020/08/09

夕飯汁物置き換えダイエット

という名前で呼んでいるダイエットを始めて、約1ヶ月。

こうなりました。

202008091607511d4.jpg


ちなみに体脂肪は4%ダウンしました。
急激な減量はリバウンドします。
これくらいのペースがちょうどいいかもしれません。 

今日は朝は公園で子どもたちとの素振り稽古。
それが終わると連盟の稽古。
ひさびさに面をつけました。
私のフェイスシールドは全く曇ることのない優れものでした。マスクも通気性のあるもので良かったのかもしれません。
まずまずの収穫でした。

明日は先着20名が先に40分行い、あとから来た人はそれ以降に稽古をするそうです。今日は50人以上来ましたから。
子どもたちとの稽古があるので、私は遅い組になるでしょう。
焦らずやれる範囲でやりましょう。 
稽古は逃げて行きません。