2020/07/31

や〜めた

463本の早素振りはさすがにキツイです。
これまでがんばってきた私ですが
すでに諦めモード😥
無理するのはやめて、ひと振りひと振りを大切にする素振りにしようと考えを改めました。
おそらく次に来るのは500人以上。
唯一残された連盟の稽古も厳しくなってくるかも、です。


ところで昨日の夕方、息子が我が家に寄りました。
トイレを借りるためだけに家に入り、一緒にいたのは10分だけ…
あとは我が家に置いておいた車に乗り、颯爽と(?)去っていきました。
半年ぶりに帰ってきたのに。
忙しいんだよ、仕方ないよ、と自分に言い聞かせました。
コロナ禍が続く限り、ゆっくり帰ることは難しいでしょう。

コロナのバカヤロー!!です。

今更武漢に怒りをぶつけても仕方ないし、まして、国の対応の遅れや都の方針に文句を言ってもどうしようもないし。

今できることは何か? 
今しかできないことは何か?

個人レベルで考えます。

スポンサーサイト



2020/07/29

夕方、また釣り好きの方からタチウオをたくさんいただきました。

両親と、弟家族とで分けて。
うちは大きな3尾をもらって。

まずは3枚におろします。
1尾は刺し身に。
もう1尾の半分はキムチ和えに。
残りは天ぷらに。
骨は素揚げして骨せんべいに。
2つ取れた卵と腹周りの柔らかい身は甘辛く生姜と煮付けにしました。
捨てたのは内臓と頭だけ。
捨てるところが少なく、何をしても美味しいので、くださった方の「タチウオは天才すぎて…」という言葉を思い出して笑ってしまいました。

そんな中、息子からLINEが。
「明日、車を取りに行くわ」

今年の1月。外国に行ってしまう職場の先輩から買った車を我が家の駐車場に置いたきり、その後のコロナ禍で取りに来られなくなっていたのでした
感染者は増えているけれど、取りに来られるということは、少し余裕ができたということでしょうか。


車はスカイラインGT 3700 です。
「クラッシックカー」を運転している私には怖くて動かせない車だったから、取りに来るとわかり、ちょっとホッとしています。

明日の朝にでも、ピカピカに洗車しておいてあげようと思います。

運転は下手くそですが、洗車は得意です。



2020/07/28

やったぜ

新潟や東北地方、特に山形の大雨洪水の被害に遭われた皆様、心よりお見舞い申し上げます。

山形には親戚がいて、最上川の支流が決壊した写真を送ってきました。
農作物の被害も心配です。

ただでさえコロナ禍があるのです。
これ以上被害をもたらさないでほしいです。


こんな日ですが。  

ささやかな喜びが。

20200728222937cbe.jpg


4月10日以来の50キロ台。

水を50cc飲んだらまた60キロ台ですけどね。

筋肉ついちゃったからなあ。


2020/07/27

ショック

所属団体の8月9月の稽古がなくなりました。
ショックな話です。
会長からLINEグループに投稿された「そのこと」に対して、ツッコミを入れる人は誰もいませんでした。

なんでよ? 

残念です、というばかりで
なんで?と聞く人はいないのです。
  

他区の話になりますが。
学校ごとに対応が違うのはよろしくないので、体育館を貸す時はすべての学校で貸す、貸さない時はすべての学校で貸さない・・・のが普通だそうで。

明日、区の担当者に聞いてみようかしら。
会長先生に理由を聞いているのだけど、返信がないし。


それと。ショックついでに。 

身内2名がPCR検査の結果待ちです。

じわじわ来てる。
コロナ。


(この投稿をしたあと、区の教育委員会からの要請で区のすべての学校での体育館の貸し出しをしないということになったとわかりました。感染者が増えているからだそうで。それなら致し方ないです。)
2020/07/26

何もない日曜日

昨夜仕事のあとでまた映画館に行ってしまいました。
同じ映画を見に。ひとりで。
映画館も万全の体制。手の消毒と検温、マスクはマストです。
遅い時間だったのでガラガラに空いていました。危険度は低いと思われます。

映画が終わって帰宅するために街中を歩いていたら、週末だからでしょう、酔っ払いが結構いました。
酔っ払いはマスクをつけていません。
しかも、大声で喋っています。

この連休中も東京の人間は、旅行をするわけにもいかず、ストレスをためている人も少なくないはずです。


今朝も雨で、公園での素振りは休みました。
会長先生が
「私は土砂降りでも行きます」 
とLINEグループに書き込みをされていたのですが。
雨の中で、足元も泥だし、身体はもちろん竹刀を濡らすのも嫌だし…と、私も欠席を表明しました。

連盟の稽古も今日はありませんでした。

それにしても長い梅雨です。

2020/07/24

4連休ではない

今日は何もない1日。

昨日は連盟の稽古がありました。
まだ剣道具を付けず、準備体操やストレッチ、基本稽古と打ち込みという内容でした。
7段の先生方が見ていてくださって、都度都度ご指導いただきながら。メリハリのある良い稽古でした。

そんな昨日の感染者は366人でした。
その数字を聞く前に、私は予約していた映画館にひとりで出かけました。

電車の中はある程度空いていましたが、街中が意外にも混んでいて驚きました。
ほとんどの人がマスクをつけている中、つけていない人もいて、
「もう空気感染なんだから。運がいいか悪いかだよ。」
などと大きな声で話しながら歩いていました。

映画館も、席はひとつ置きのほぼ満席。
若い人たちは山になったポップコーンの大容量のカップを持って入ってきました。
食べる時はマスクを外すし、手の指はいちいち消毒しないでしょうし。大丈夫なのかな。他人のことを言っている場合ではないけれど。

母が心配性なので、映画館に行ったことは内緒にしています。というか、聞かれたら答えますが、自分からは言わないつもり。

帰宅したら服を全部脱いで洗濯機に放り込み、お風呂に飛び込みました。稽古の後同様に。ちなみに剣道着も毎回洗濯しています。

明日も稽古があるのですが、私は土曜日も仕事なので。
4連休ではないのです。
夫は大相撲を見に行くみたいです。
羨ましいです。

2020/07/22

脅威を知って、恐れない

今日も200人を超えそうだとすでに報道がありました。

先日の理事会でも出た「ガイドライン」。

東京都剣道連盟 ガイドライン

これに則るということは、「高齢者」の定義は「65歳以上」ということになります。

あらら。うちの会の先生方はほぼ全員、「稽古への参加は慎重にする組」になっちゃいます。
出たければ「自己責任」ということになるでしょうか。

でも、このガイドラインを読むと
高齢者は感染すると重症化しやすいだけでなく、人にうつしやすいとのことです。
どうしてだろう・・・

こんなに感染者が増えてしまって。
3月に稽古を当面中止にしたあのころより事態は深刻ではないかと考えます。

とりあえず8月からうちの連盟も面をつけての稽古を再開する運びとなりました。
コロナの脅威を知りつつ、前にすすむことを恐れないでいこうと思っています。



2020/07/21

237ですか・・・

200台でも驚かなくなっている自分に驚きます。

早素振りは連続は流石にキツイので、50本ずつ区切ってインターバルを少しだけ入れます。
でないと酸欠になるし、足ももつれますし、何より形が崩れますから。 

おととい、連盟の稽古の時に、女子更衣室の中でこんな会話がありました。
「しばらく稽古がなかったから、その生活に慣れちゃって、もうこのままでいいかな〜なんて考えちゃった。」
「あ、私も。もう剣道やらなくていいかも、って心のどこかで思ってた。」 
「これがきっかけで、剣道やめちゃう人がいるんじゃないかな。」
う〜ん。私もそう思います。

でも、私たちはこうして稽古を再開できたわけだし。 

続けて行こうよ!


2020/07/20

4コマ漫画

本業の仕事の合間にたまに4コマ漫画を描きます。
今日もひとつ描きました。 
期限があるので、締め切りが近づくと産みの苦しみになります。 
人をクスッと笑わせないといけないのに、こちらは苦しいのです😑

子どもの頃は、外遊びをせず、
教室で漫画を描いてばかりいました。

読む漫画は少女漫画ではなく  
少年ジャンプや少年マガジン
あとは「サザエさん」や
土田よしこの「わたしはしじみ」 
しじみは私のあだ名でした。 

剣道の4コマ漫画も一度だけ描きましたが
(まだまだネタはあるんですが)
剣道をなめていると言われそうで
怖いので描くのをやめました。
そもそも、剣道あるあるって
剣道やっている人しかわかりませんし。

万人受けするネタは
本当に難しいのです。   

プロの漫画家さんを尊敬します。


2020/07/19

連盟の稽古と理事会

朝、公園での素振り会

20200719195752c5a.jpg


こんな森みたいな中でやるのです。 
蚊はブンブン
足元にはキノコが生え
ミミズやムカデを求めて野鳥もひっきりなしにやってきます。
今日は子ども2人と、もうひとりの先生と私の4名。 

素振り会のあとは連盟の稽古。
剣道具は付けず、素振りと打ち込みを中心にした稽古でしたが、必ずしも剣道着でなくても良いと通達があったのに、蓋を開けたら全員剣道着でした。
集まったのは四十数名。
各々がいろいろなマスクを着用しています。
自分のマスクがどれだけ優れているか、お互いに自慢をしている姿がおもしろかったです。ソーシャルディスタンスもなにもあったものではありません。
本格的なフェイスシールドをつけている人もいました。
予想以上に多かったため、執行部の先生方は二手に分けるかどうか悩んだのだそうです。
結局分けることはありませんでしたが、分ける方法として考えていたのは段ではなく年齢だったとのことでした。

準備運動、ストレッチ、素振り(前後左右)、一歩大きく踏み込んでの打ち(左右の足)、早素振り、打ち込み
というメニューでした。

午後からは理事会。
議題が多く、時間がかかりました。
感染の危険があるから、年配の先生には稽古を遠慮していただいた方がいいという意見も出ました。
それもそうだけど。何歳以上かな。

先が見えてきた気がします。