2020/05/30

あすか、うちの子になる

2月28日に公園に捨てられていたあすかが、3ヶ月の期間を経て、昨日晴れて正式に「うちの子」になりました。
「うち」と言っても、私の実家のことで、所有権は母なのですが。
警察に飼い主が現れなかったかどうかの確認の連絡の上、保健所に届け出をしました。

すっかり家族になついて甘えん坊ぶりを発揮しています。

20200530144216278.jpg



先にいたマルチーズのななは、お株を奪われた形。

20200530144312627.jpg


保護犬あすかと、血統書つきのななとが、かろうじて共存しています。
時々、女同士の熾烈な争いをします。

人間に限らず女同士の争いって怖いですね。(^-^;


さて。
剣道の話。

所属団体の少年部に動きがありました。
日曜日に公園で素振りをする、と。

ところが今日になって

「都内の感染者が20名を越えたため、中止となりました」
との連絡が。

あ~、がっかり。
久しぶりに子どもたちにも会えると楽しみにしていたんですけどね。

2週間前の気の緩みが、確実に出ていると言えます。
マスクしていない人も増えているみたいだし。

どうした?東京。


スポンサーサイト



2020/05/29

ブルーインパルス

東京上空を、ブルーインパルスが駆け抜けました。

医療従事者を励まし感謝の気持ちを伝えるため。

202005291652432a2.jpg


2020052916534197c.jpg


202005291654205d1.jpg


私は職場の屋上で
夫は職場の庭で
在宅勤務の娘は自宅ベランダで
息子は・・・見たのかどうか定かではありませんが、
家族それぞれの場所の上空をブルーインパルスが駆け巡ったのでした。

何故だろう。
涙が出てきました。

ところで。
ブルーインパルスには思い出深いエピソードがあります。
昔、私の母がブルーインパルスを見ようとして家から飛び出し、派手に転びました。
その時母は身重で、うつ伏せに倒れ、お腹を強打しました。
で、難産の末、仮死状態で生まれたのが私です。
ろくなエピソードではないです。


あの時東京上空をブルーインパルスが飛ばなければ、私はもう少しマシな人間として生まれてきたかな、と、ちょっぴり考えてしまいます。

2020/05/28

食生活とからだ作り

まだ自粛を続けています。
こんな生活の中でのいちばんの楽しみは食事です。

夫は晩酌もしない、誘っても飲まないつまらない男なのですが、仕事の帰りに頼みもしない肉や野菜を買ってきてくれるので、それらを使って、クックパッドに頼らず、私なりのメニューを考えて作るのが日課です。

仕事から帰るとまず冷蔵庫をチェック。
夫が何を買ってきたか確認します。

今日は小さめの蕪とキュウリ、小松菜、油あげが買い足してありました。

東京23区にも田畑のある地域があり、地元でとれた野菜を売るお店があります。
夫は職場近くのそういう店に立ち寄るのです。

おととい仕込んだ蕪の葉っぱとキュウリの糠漬け
キュウリと鶏むね肉の梅肉あえ
蕪の葉っぱと油あげの味噌汁
ビビンバ丼
という夕飯になりました。

鶏むね肉はサラダチキンを使うと楽です。梅肉を包丁で叩いてあえ、あとは胡麻油で風味付けするのがポイントです。味つけはそれだけ。

20200528214632303.jpg


盛り付けが雑。なんせ、自由なB型なもので。(言い訳)

今日はやたら蕪とキュウリばかりになりましたが、野菜をたくさん取れましたし、また、高たんぱく低脂肪の肉をとることで、今やっているトレーニングの効果もアップすると勝手に思っています。

それと、私はヨーグルトが好きで、朝昼晩、欠かしたことはありません。
3種類のヨーグルトが冷蔵庫に常備されています。(食べ過ぎ?)

体重のことは考えず、筋肉を鍛えていこうということに路線変更しました。
(^^)/
2020/05/27

なんだか疲れちゃった

題字の通り。

仕事で疲れました。
家事で疲れました。
身内のことで疲れました。

なんだか疲れちゃった~。

自分自身さえコントロールできないのに
対人関係は難しい。

こんな時、自分の無力を思うんです。

ジェットコースターのように
気分は急降下します。

一晩寝れば回復するかな。
寝ることができれば、だけど。

2020/05/26

剣道と父

剣道の稽古再開はまだ様子見。
全剣連の方でも方法を模索されているようです。

稽古再開に向けた新商品の画像を娘が送ってくれました。

それは。

顔の下半分の、飛沫をおさえるガードでした。
1枚500円也。

これじゃ、目からの感染は防げないな。

どうせなら顔全体を覆うフェイスシールドがいいかな、と個人的には思います。

ただ、それだと、風通しが悪く、夏場になるとかなり暑さを感じることになるかと。

難しいですね。


今日は父の通院に付き添いました。
父は耳が不自由なので、新しい病院に行く時や検査などがある時には付き添いが必要です。
母や弟たちもいますが、私が行くことにしています。

昔、父にさんざん逆らって生きてきたことを思うと不思議な気持ちになります。
父は私が剣道をやることや大学で剣道部に入ることに反対でした。
でも試合を見に来てくれたりしていました。
実は応援してくれていたんですね。

父がよろよろと歩く姿を見て、小さくなったなあと少し悲しくなりました。

2020/05/25

解除されたけれど

店がダメになったり仕事を失ったりして、剣道の稽古の再開どころではない方もあるでしょう。

私は幸いなことに、経済的な影響は今のところあまりありません。
これからじわじわ来るのかもしれませんが。

給付される予定の10万円をどうしようか、ずっと考えていました。

当然のことながら、受けとる権利はあるし、どう使うかは個人の自由です。

家族で話し合いました。

困っている方に寄付しようということになりました。

受け取らないという選択肢もあります。
が、コロナ騒動のせいで経済的にひっ迫している人が身近にいるのがわかっているのだから、そうしようと決めました。

ただの自己満足、あるいは、焼石に水、かもしれません。
また、こんなことをここに書いて、偽善者だと思われるかもしれませんが、それでも構いません。

ただ、何かをせずにはいられないのです。

2020/05/24

緊急事態宣言 解除

されそうです。明日にも決まるらしいです。

でも、東京。昨日は2人だった感染者が今日は14名でした。

大丈夫なのでしょうか?

経済的なことを考えたら
ここがギリギリの決定なのかもしれません。

今日、自宅の周辺に出てみたら
人が結構歩いていました。

ひとつだけ言えるのは
勝利宣言ではなく、解除だということ。
もとの生活にすぐに戻れるということではなく
充分注意をしながら、段階的に緩和していく、ということ。


私の体重も段階的に落としたいものです。

周囲にもその気持ちを伝えているのですが。

20200524205841c8a.jpg


ずっしりと重いチーズケーキを下さった方が。
(それに、何故3つなの?)

これをペロリと平らげているようではまだまだですね。

この体重で稽古再開したら
絶対に膝がヤバいことになるでしょう。
2020/05/24

#ソラツナギ

東京の感染者はここへ来て日毎に減りつつあるようです。
緊急事態宣言解除は近いかもしれません。


昨日は仕事と家事で疲れてしまい早々にバタンキューでした。

で、今朝の新聞を見たら。

小学校時代からの友人の名前が。

彼はプラネタリウムの解説員をしています。
自分の勤めるプラネタリウムの番組も一から手作り。解説も生に拘っています。
ボランティアを使って、子どもたちに天体観測の体験をさせたり、かなりハイレベルな取り組みをしています。
そんな人ですから、たまにテレビにも出たりもしています。

子どものころから天体が好きで、お小遣いはおそらくほぼすべてを天体望遠鏡などにつぎ込んでいたようです。

理科の授業で天体の単元になると、先生は彼に授業をさせていました。

大学もその道の学部に行きました。

彼は天体の研究と、天体の面白さを伝えることを職業にしたかったのでしょう。
ただの趣味ではなかったのです。

子どものころからの夢を追い続けるなんて、なかなかできないことです。

#ソラツナギ の動画を見て
ぼ~っとしたアタマが一気にスッキリしました。

アタシも頑張らなきゃな。

2020/05/22

あくまでも個人的な考え

東京の感染者は本日は3人でした。
この数字を楽観的にとらえるとひどいしっぺ返しが来るでしょう。

減ってはいるもののゼロではないのです。
おまけに医療現場の実態は相変わらずとのことです。

緊急事態宣言が解除された他府県の動向を見つつ、東京はより一層の慎重さをもって経済活動を徐々に再開していくのだろうと思います。

それと、よく言われるように、第2波、第3波は必ずやってくるでしょう。

いちばんの懸念は医療崩壊。

今回何とかなったじゃないか、という希望的観測は通用しないと思った方がいいでしょう。

新型コロナウィルスはすでにわかっているだけでも十数種類出回っていると言われています。

昔、何かの本で
「人類の最後の敵はウィルスである」
という文章を読んだことがあります。

この重大局面に、私にできることと言ったら・・・

例えばの話。
もし、剣道をやめることで少しでも感染する・させるのリスクが減るならば、私は剣道をきっぱりやめても構いません。

もっと自粛が必要だと思われたらもっと自粛するしかありません。

医療現場
生活必需品の販売店
運送業
保健所
介護施設
などなど
そこで働く人々のことを思い、たとえ緊急事態宣言が解除されても、しばらく自粛生活は続けるつもりです。

2020/05/21

不毛な話し合い

何とか安全に対人稽古ができないか、という話題を夫と。

・竹刀をあと50センチ長くする
・打突部位を捉えたらその場で止まりそれ以上相手に近づかないようにする
(つばぜり合いは論外)
・窓はすべて全開にする
・入場制限をする

等々。

竹刀を長くするとか、もはやなぎなたをやった方がいいです。
その場で止まるのも、無理。
剣道じゃなくなります。


あーでもない、こーでもない、と意見をぶつけ合いましたが
現時点で完全に安全と言える対人稽古の方法はない
という結論になりました。

不毛な話し合いでした。

やっぱり全剣連に任せよう。