ピアノと剣道
週イチでレッスンに通っています。
6歳から始めたピアノ。36年間離れていましたが、突然20年ぶりに剣道を再開したい!と思った時のように、突然ピアノが弾きたくなったのですから不思議です。
ピアノは調律をしていたので、再開した時も良いコンディションでした。
イースタインというメーカーの、昭和41年9月に製造された、マホガニーカラーのピアノです。鍵盤は象牙。今では絶対に手に入りません。(イースタイン、倒産しちゃったし。)
ハノンという練習曲集は一通りもうすぐ終わります。
今までいろんな曲を弾いてきましたが、一曲弾けるようになるたびに一曲忘れるので、最近は忘れないように終わった曲も先生の前で弾くことにしています。
今は
ベートーヴェンのピアノソナタ「悲愴」第一楽章と第二楽章(第三楽章は諦めた)
ベートーヴェンのピアノソナタ「月光」第一楽章(第二と第三は諦めた)
ショパンのノクターン9番
ショパンのノクターン8番(練習中)
を先生の前で弾いています。
一通り弾くのにかなり時間がかかります。
これを、剣道から帰って来たあと、いろいろなことをやってから練習するので、夜中になってしまいます。
幸い、近所からの苦情はありません。
先輩六段の先生から、「すぶりこ」を使って素振りをすると打ちがもっと速くなるよ、とご助言いただき、すぶりこを購入しましたが、素振りを頑張ると指が硬くなり、ピアノの先生に指摘されるというジレンマがあります。
剣道、ピアノ、どっちが大事なの?
どちらも大事なのです。
6歳から始めたピアノ。36年間離れていましたが、突然20年ぶりに剣道を再開したい!と思った時のように、突然ピアノが弾きたくなったのですから不思議です。
ピアノは調律をしていたので、再開した時も良いコンディションでした。
イースタインというメーカーの、昭和41年9月に製造された、マホガニーカラーのピアノです。鍵盤は象牙。今では絶対に手に入りません。(イースタイン、倒産しちゃったし。)
ハノンという練習曲集は一通りもうすぐ終わります。
今までいろんな曲を弾いてきましたが、一曲弾けるようになるたびに一曲忘れるので、最近は忘れないように終わった曲も先生の前で弾くことにしています。
今は
ベートーヴェンのピアノソナタ「悲愴」第一楽章と第二楽章(第三楽章は諦めた)
ベートーヴェンのピアノソナタ「月光」第一楽章(第二と第三は諦めた)
ショパンのノクターン9番
ショパンのノクターン8番(練習中)
を先生の前で弾いています。
一通り弾くのにかなり時間がかかります。
これを、剣道から帰って来たあと、いろいろなことをやってから練習するので、夜中になってしまいます。
幸い、近所からの苦情はありません。
先輩六段の先生から、「すぶりこ」を使って素振りをすると打ちがもっと速くなるよ、とご助言いただき、すぶりこを購入しましたが、素振りを頑張ると指が硬くなり、ピアノの先生に指摘されるというジレンマがあります。
剣道、ピアノ、どっちが大事なの?
どちらも大事なのです。
スポンサーサイト