2023/11/11

稽古と、薔薇

仕事場にちょいとだけ顔を出し
稽古に行きました。

やっぱりバテます。

でも、切り返し、基本打ち、互角稽古、昨日よりはみっちりとできました。

やっぱり体重を少なくともあと7キロほど減らさないとなあ。
身体が重いんです。
膝に来る前になんとかしないと。

昨日薬を増やされた話にふれましたが、私が今服用している薬の中に、副作用として「体重増加」というのがあるんです。
あまり薬のせいにはしたくないですが、数年前から12キロ増加したことを考えると、影響がないとは言い切れません。

お客様に郵便物を届ける傍ら、秋薔薇の咲き誇る庭園まで歩いて行きました。


20231111215942811.jpg


202311112200037c4.jpg


20231111220043865.jpg


2023111122011174a.jpg


薔薇の香りの御香と、濡れると薔薇の模様が浮き出る傘を買って帰りました。

天気は今ひとつでしたが、薔薇に癒やされて帰路につきました。

スポンサーサイト



2023/10/22

入院しました

入院1日目。

お昼ごはんは家でフライドチキンや具沢山の混ぜご飯を食べたのに、病院の夕食はまさかの「脂質コントロール食」
しかも味、薄!
塩をかけたくなります。
ふだんどれだけしっかり味のついたものを食べているのかがわかります。

2023102218354915b.jpg


こんな感じです。

202310221836341ff.jpg


明日は9:30から手術。
頑張ってきます。

2023/02/02

食べたもの

昨日のブログに皿うどんを載せましたが、他にもいろいろ食べました。
ハウステンボスで食べた佐世保バーガーや、中華街での飲茶は写真を取りそこねたのが残念。


料亭一力の姫卓袱

202302022235162d6.jpg



四海樓のちゃんぽん

20230202223607f17.jpg



吉宗の茶碗蒸しセット

20230202223817a24.jpg



花ござの寒ざらし
(島原地方の優しい味のスイーツ。長崎市内ではここでしか食べられない)

20230202223919a38.jpg



匠寛堂でカステラカフェ

20230202224249de7.jpg



岩永梅寿軒のお菓子を宿で

20230202224431541.jpg



梅月堂のシースクリーム
(昭和初期のケーキ。当時のままのスタイルでいただけるのがびっくりです。お店もレトロ。)

202302022245287b1.jpg


朝食は宿近くのコンビニでおにぎりやサンドイッチを買ってすませました。友人がマメな人で、カップスープや味噌汁等を持ってきてくれていたので、充実した朝食でした。

ちなみに、航空券はなんと片道7,000円ポッキリ。往復でも14,000円です。これも友人が見つけてくれたプランでした。

旅の余韻に浸っています。

2023/02/01

長崎の旅

木曜日の夜の便で出て
月曜日の午前中の便で帰りました。

ホテルではなく、眼鏡橋近くで民泊。

初日は、
崇福寺
興福寺
長崎検番
丸山公園
丸山交番
眼鏡橋
匠寛堂(カステラカフェ)
岩永梅寿軒(お土産カステラ)
長崎歴史文化資料館
サンドミンゴ教会跡資料館
料亭一力(卓袱料理)
車で移動
半島の東側に点在する教会を巡り
ハウステンボス
稲佐山(夜景)

2日目は
諏訪神社
亀山社中資料展示場
亀山社中記念館
若宮稲荷神社
大浦天主堂
グラバー園 
四海樓(チャンポン)
べっ甲工芸館
孔子廟(変面ショー)
中国歴代博物館
新地中華街(皇帝パレード)
出島
吉宗(茶碗蒸し)
ランタンフェスティバルを楽しむ

3日目は
長崎山王神社の二の鳥居(原爆で一本足になった鳥居)
長崎原爆死没者追悼平和記念館
原爆資料館
原子爆弾落下中心地碑
平和公園
如己堂
永井隆記念館
山里小学校
有華飯店(皿うどん、炒飯、餃子)
日本二十六聖人殉教地資料館
岡まさはる記念長崎平和資料館
福済寺
聖福寺
中町教会
中央公園(媽祖行列)
新地中華街(龍踊り)(飲茶)
ランタンフェスティバルを楽しむ


皿うどんを食べた有華飯店は、町中華という感じの店ですが、店が小さいところに持ってきて行列でなかなか入れず、1時間半待ちでした。
店のご主人の話では、去年の7月ごろから一気に客が増え、あれよあれよという間に行列になり、それまでは出前が主だったのに、それができなくなったのだそう。SNSの影響です。私たちもネットで検索して行きました。
ご主人は円形脱毛症になってしまい、「お客様が並んでいるのがこわい」とまでおっしゃっていました。それでも手を抜かず、ご主人と奥様の人柄がうかがえる接客でした。昼は13:30までと書いてありましたが、絶対に無理。並んでいるお客を断ることなく、すべてのお客を受け入れたのだろうと察します。

20230201212935864.jpg


2023020121300553d.jpg


長崎は4回目ですが、これまで行けなかった亀山社中跡に行けたことが個人的には特筆すべきことでした。
雪が降っていました。

20230201213148fb9.jpg


嬉しかったのは、最終日の夜、友人が私の六段昇段祝いをしてくれたこと。わざわざ6のろうそくを持参して、私が気が付かないようにミニカップケーキを買ってくれて、宿で祝ってくれました。

2023020121323459b.jpg


お酒は私が中華街で青島ビールと五島芋を飲んだくらいで、友人は飲みませんでした。

友人は帰宅すると介護の生活が待っています。大変だと思います。

剣道の子どもたちと先生方にお土産を買い、昨日いつも行っている出稽古先で配りました。金曜日には自分の所属剣友会で配ります。

旅は終わりました。


2022/12/30

祖父と父と私

稽古はしばらくありません。

年内の仕事が終わり、明日から5連休。
明日は息子が帰ってきます。
娘は婿殿の実家のある山形に行ってしまいました。今ごろ手伝いをしていることでしょう。

今日は父が珍しく私の家に来て、ピアノを弾かせてほしいと言います。どういう風の吹き回しでしょう。

20221230204829217.jpg


何も言わないで弾かせておいたら1時間以上弾いていました。
父は若いころから耳が悪く、左の聴力はゼロ、右は進行性の難聴です。
先日、木琴が弾きたいと言うので買ったのですが、どうやらあまり聞こえなかったらしく、
「やっぱりピアノはいいなあ」
と言っていました。
20代の父が買ってくれたピアノです。

ところで。
スマホの写真を整理していたら、こんな写真が出てきました。

2022123020501082f.jpg


昔の写真。「五年型フォード」と右下に記載があります。
自動車修理工場の魁としてたくさんの弟子を抱えることになる祖父の若いころの写真です。白い被りものをしているいちばん左側の人物が祖父。
祖父はイケメンでした。
対して、祖母は醜女だったので、「お前は並んで歩くな」と言われた祖母はいつも祖父の3メートルほど後ろを歩いたのだそうです。
祖父は私が0歳の時に56歳で急逝しましたので祖父の記憶はありません。

父も若いころから自動車修理工場で従業員を抱え、油まみれになって働いていました。若いころはそれはそれは怖い父でした。

81歳の今は人間的にも丸くなり、穏やかな日々を過ごしています。

いつでもピアノを弾きにきてほしいと願っています。